デフレは続く 停止した成長エンジンを引き継ぐ令和経済
1999年4月の連載開始から20年。長年にわたって続けてきた当欄も今回、平成という時代が間もなく終わるタイミングで筆をおくことにした。
平成の時代は始まりとともに、バブルがはじけた。「バブル景気」と呼ぶようになったのは崩壊後のことだ。当時は従来の輸出依存型の成長とは全く違うという意味で「内需主導型景気」とも言われたものである。
絶頂期だった88年に私は「これはバブルに過ぎない。はじけた後の日本経済は長期デフレに苦しめられる」と予測したが、その通りになってしまった。
バブル崩壊後の深刻なデフレに対処するため、日銀は立て続けに政策金利を引き下げ、99年2月にはついにゼロ金利政策を導入。時の政権も92年以降、度重なる景気対策で小泉政権の誕生までに累計100兆円を超える財政出動を実施したが、それでもデフレ不況から抜け出せなかった。
小泉政権以降は現在、パソナ会長の竹中平蔵氏が、米国流の新自由主義経済の旗振り役を務めたが、今なおデフレ圧力は続く。日本経済が成長軌道を描けないまま、平成は終わろうとしているのである。