佐々木朗希カルチャーショックでまさかの居残り練習…不慣れな環境と超豪華メンツの重圧で大焦り

公開日: 更新日:

適応が遅れれば遅れるほど焦りは大きく…

 そもそも佐々木は渡米1年目の日本人投手の多くが苦戦する練習スタイルやメジャー公式球、マウンドといった環境の違いに適応しなければならない。実際、キャンプで初めてブルペン入りした際、「すごく緊張している」「ウオーミングアップを初めてやって、少し不十分だった。日本とはまた違ったところ、ブルペンもそうでしたが、体が温まるまで時間がかかった」などと口にしていた。ただでさえ、新たな環境への慣れ、適応が不十分なうえ、ロバーツ監督から「調整が順調なら」という条件付きながら開幕2戦目での起用を示唆されたことで、なおさら焦りが生じてもおかしくない。

「佐々木は適応力が高い大谷や山本、今永(カブス)らと違い、決して器用なタイプではありません。2023年のWBCではダルビッシュ(パドレス)から大きく曲がるスライダーを伝授されたが、習得に時間がかかった挙げ句、一時は直球も制御できなくなるなどの異変が生じた。何でもスマートにこなせないだけに、ボールやマウンドへの適応が遅れれば遅れるほど、焦りは大きくなる。大谷や山本ら先輩選手から助言をもらうでしょうけど、現時点で浮足立っている面は否めません」(前出の特派員)

 ここまで2度ブルペン入りした佐々木について、投球を受けた控え捕手のバーンズはスプリットに関して「こんな球は見たことがない」とし、正捕手のスミスは「フォーシーム、スプリット、スライダーとすべての球種が印象的」と絶賛した。メジャー18年目を迎えるサイ・ヤング賞3度のベテラン左腕カーショー(36)は「ロウキが加わったことは大きなプレゼントだ。彼の投球を見ることに興奮するし、間違いなく戦力になる」と太鼓判を押した。チーム内からは早くも一定の評価を得られたとはいえ、真価を問われるのはこれからだ。

  ◇  ◇  ◇

 ロッテ時代の佐々木はその自己中心的とも取れる振る舞いからチーム内での評判は芳しくなかった。そんな人となりを象徴するような、先輩投手をブチギレさせた「まさかの事件」とは、いったいなにか。佐々木の周りで何が起きていたのか。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?