「EU消滅」浜矩子氏

公開日: 更新日:

「今、EUもユーロ圏も、すべてがドイツ依存、ドイツ次第になりつつあります。先ごろの難民受け入れ問題にもその一端が見て取れます。しかし、大英帝国時代のパックス・ブリタニカや、戦後のパックス・アメリカーナのように、突出して強き者の覇権が秩序と安寧をもたらすといった状況とは異なります。圧倒的な突出ぶりではないにもかかわらず、EUはドイツ抜きでは何も決まらない状況に陥っており、“疑似パックス”の役割を果たさざるを得ない。これが、EU消滅のひとつの要因となっています」

■EUから学ぶ格差が広がる日本のあり方

 かろうじて今、EUが保たれているのは、ドイツのメルケル首相女性であり、科学者であり、旧東ドイツ出身であるという3点において、他の政治家とは一味違う高い客観性や共感性を示しているためだ。メルケル首相だからこそEUは延命を続けており、そのために消滅すべき時期を逸して状況を悪化させているともいえると著者。

「私たち日本人にとっては、EU消滅による経済的打撃への対策もさることながら、EUの国々の関係性から何を学び取ることができるかも重要です。日本も格差が広がり、人々の求めるものが多様化したことで、ひとつの国としてどう求心力を保っていくかという問題に直面しています。未来を展望するためには、歴史を知ることが不可欠。EUの風景には、遠く離れた島国である日本にとっても、多くの示唆があるはずです」(朝日新聞出版 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"