「EU消滅」浜矩子氏

公開日: 更新日:

「今、EUもユーロ圏も、すべてがドイツ依存、ドイツ次第になりつつあります。先ごろの難民受け入れ問題にもその一端が見て取れます。しかし、大英帝国時代のパックス・ブリタニカや、戦後のパックス・アメリカーナのように、突出して強き者の覇権が秩序と安寧をもたらすといった状況とは異なります。圧倒的な突出ぶりではないにもかかわらず、EUはドイツ抜きでは何も決まらない状況に陥っており、“疑似パックス”の役割を果たさざるを得ない。これが、EU消滅のひとつの要因となっています」

■EUから学ぶ格差が広がる日本のあり方

 かろうじて今、EUが保たれているのは、ドイツのメルケル首相女性であり、科学者であり、旧東ドイツ出身であるという3点において、他の政治家とは一味違う高い客観性や共感性を示しているためだ。メルケル首相だからこそEUは延命を続けており、そのために消滅すべき時期を逸して状況を悪化させているともいえると著者。

「私たち日本人にとっては、EU消滅による経済的打撃への対策もさることながら、EUの国々の関係性から何を学び取ることができるかも重要です。日本も格差が広がり、人々の求めるものが多様化したことで、ひとつの国としてどう求心力を保っていくかという問題に直面しています。未来を展望するためには、歴史を知ることが不可欠。EUの風景には、遠く離れた島国である日本にとっても、多くの示唆があるはずです」(朝日新聞出版 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する