「EU消滅」浜矩子氏

公開日: 更新日:

ドイツがEUの覇権を独占する。“パックス・ゲルマニカ化”がEU消滅の要因となっています

 難民問題に揺れるEU。昨年11月にパリで起きた同時多発テロは人々を震撼させ、難民政策の見直しや域内の移動制限を求めるなど、加盟国間での不協和音を高まらせる要因となっている。しかし、EUの足並みの乱れは、今に始まったことではない。

「欧州統合の歩みは安全保障上の一体化から始まり、本来の狙いは政治統合でした。これによって欧州の平和が守られてきたことは事実ですが、しかし今、EU内の軋轢は複雑化し、EUを待ち受けているのは“消滅”の2文字だと私は考えています」

 本書では、1952年の欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立や、1967年の欧州共同体(EC)発足など、現在のEUに至る歴史を遡りながら、その政治制度や経済制度の構造を分かりやすく解説。政治統合に経済というテーマが加わることで起こった変質、そして単一通貨ユーロを採用するに至った背景など、EUの潮目を変えた出来事を読み解いていく。

 EUをユーロの導入へと突き動かした要因は、1990年の統一ドイツ誕生だ。統一ドイツマルクが最強通貨の地位を独占することを恐れたEUは、統一ドイツを封じ込める手段として、単一通貨の導入を一気に進めた。しかし皮肉なことに、EU域内市場の統合はもともと競争力のあったドイツのビジネスチャンスを拡大させ、ドイツがEUの覇権を独占する“パックス・ゲルマニカ化”を進行させてしまった。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  4. 4

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    サントリーHD新浪会長宅ガサ入れはすでに噂されていた? 報道より1週間先行していたX投稿に注目集まる

  3. 8

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  4. 9

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  5. 10

    開示された3回目の「森友文書」で発覚! 財務省「黒塗り」の“お寒い”内情