アリーナ規模も復活 ライブエンタメ“手探り”再開の課題

公開日: 更新日:

観客側のモラルも向上

 また、オンラインの強みを生かしたライブを展開し話題になったのがサカナクションだ。同じく先月15、16日、日本初の3Dサウンドを採用、都内の倉庫を会場に、プロモーションビデオとライブをミックス。コロナで収入が3分の1に激減したにもかかわらず、予算3000万円の予定が制作費1億円超の大赤字ライブを決行。

 結果、視聴者数は6万人超を記録し、ライブ単体では黒字化。ネットでは「採算度外視でつくったクオリティーの高さに大満足。通常視聴券4500円でも安かった」と高い満足度を示すコメントが相次いだ。

 同志社女子大学教授(メディア論)の影山貴彦氏がこう言う。

「手探りながら“新しいエンタメの可能性”が生まれ始めている手ごたえを感じます。私も大阪で三谷幸喜さん作、大泉洋さん主演の舞台『大地(ソーシャルディスタンスバージョン)』を見に行きましたが、演者の力の入り具合、観客同士の一体感など“ポジティブな緊張感”が漂い、ライブの良さを改めて体感しました。また、検温はもとより、チケットの半券に氏名と連絡先の記入、COCOAのアプリ登録チェックもあり、新たな“ライブ観賞のたしなみ”も整い、“観客側のモラルの向上”も見られました。オンラインライブも精度が上がり、オンライン配信も対価を払うことが、アーティストを支える上で必要だということも認識され、演者と観客の関係性はより強固になったかもしれません。あいみょんさんは50万人以上が視聴したという日比谷野音の無観客無料ライブの最後に『やっぱり寂しい……最初で最後(の無観客ライブ)にしたい』と語っていましたが、ライブの醍醐味も含め“エンタメが酸素と同様に人間にとって必要不可欠”だということを知らしめつつあると思います」

 エンタメは人間の精神にとって“不要不急”ではないのだ。 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が