著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

山口洋子は「波瀾万丈の3冠王」 権藤博は弔辞でそう述べた

公開日: 更新日:

 山口洋子と中日ドラゴンズのエース、権藤博の長い春は、交際4年にして終幕を迎えつつあった。当時のことを山口洋子は、いくつかの媒体で振り返っている。作詞家としての活動が軌道に乗り始めた1970年には「中日球団の社長の横槍があった」(「婦人倶楽部」1970年2月号)と述べ、2度目の直木賞候補となった1984年には「相手の親族が賛成してくれなくて」(「週刊平凡」1984年8月24日号)と漏らしている。つまり「自分が夜の女だから、球団からも親族からも忌避された」という理屈である。

 しかし、1997年に上梓した自伝では、それとはまったく異なる事情を書き残している。発端は花嫁修業のため銀座から離れていた洋子の元に「姫」の元ホステスが訪れたことにあった。用件は些細な恋愛相談だったというが、彼女が身に着けていた金のネックレスが洋子の心を乱した。自伝からひく。

《少し太めのチェーンの先についている同じ18金のメタル、私が愛しい男のために自分で買ったものを、どう見間違う筈がある。(中略)そういうと、このところ見ていない。どうしたのと何かの拍子に訊ねたら、鎖が切れたんだとかいっていた。切れたのは鎖じゃなくて、私との絆なのだ》(「ザ・ラスト・ワルツ『姫』という酒場」文春文庫)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋