著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

おいでやす小田の変わらない“絶叫ツッコミ”と“メガネの奥で光る鋭い視線”

公開日: 更新日:

 これまでも「ゆりやんレトリィバァ」と組んで出場したり、ピン芸人ながら漫才への思いも強かったのだと思います。というのも、NSC在学中はずっとピンでしたが、卒業してから現在のモンスターエンジンの西森君とコンビを組んだり、コンビの結成・解散を繰り返していました。

 私がアドバイザーとしてネタを見ていた若手の劇場「5upよしもと(現よしもと漫才劇場)」ではピン芸人として活動していて“絶叫ツッコミ”と“メガネの奥で光る鋭い視線”は当時から変わりませんが、ふだんは物静かで礼儀正しく、後輩へアドバイスも送る、スタッフにも気を使う、至って常識人(だと思っています)。

 ネタのダメ出しをしてもただ聞くだけではなく、どんどん自分の意見も言ってくるので、小田君へのダメ出しは私にとって楽しい時間でした。たとえば、会社帰りのサラリーマンが突然現れたUFOにさらわれそうになり、逃げながらも結局はさらっていかないUFOに逆ギレするというネタのダメ出しで、UFOから放たれる光線に色をつけた方がいいのか悪いのか、場所は舞台中央がいいのか、左右によっている方がいいのか、その都度変えた方がいいのかというような、微妙な違いで大きな笑いの差が出てくるのでいつも真剣に“議論”をしていました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解