著者のコラム一覧
原田曜平マーケティングアナリスト・信州大学特任教授

1977年、東京都生まれ。マーケティングアナリスト。慶大商学部卒業後、博報堂入社。博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーなどを経て、独立。2003年度JAAA広告賞・新人部門賞受賞。「マイルドヤンキー」「さとり世代」「女子力男子」など若者消費を象徴するキーワードを広めた若者研究の第一人者。「若者わからん!」「Z世代」など著書多数。20年12月から信州大特任教授。

M-1グランプリ優勝候補の最右翼オズワルドが意気込みを語る 2019年から3回連続で決勝進出

公開日: 更新日:

第12回 オズワルド

 今回のゲストはオズワルド(畠中悠=34、伊藤俊介=33)。テレビに舞台に引っ張りだこの人気コンビに成長した2人に芸人を目指したきっかけ、ネタ作りの秘密、さらに、いよいよ迫ってきた「M-1グランプリ」への意気込みを訊く!

  ◇  ◇  ◇

原田曜平 オズワルドさんのことを知ったのが4年くらい前なんですよ。僕は芝浦工業大学で教授をする傍ら、Z世代の若者と一緒に若者に向けた商品や広告を作ることが本業なのですが、大学生たちと南青山で飲んでいたら、オズワルドさんのおふたりがコンビニにいらしたようで、学生たちが「オズワルドだ!」と騒いでいたんです。そんなに若者に人気の芸人さんがいるんだと思って調べたのがオズワルドさんを知ったきっかけでした。

伊藤俊介(写真(右)) えっ、人気なんてないですよ、本当に(笑)。

畠中悠(同(左)) ライブなどのお客さんの集客を見ていると、単純に人気はないんだなって思っちゃいますけど……。

原田 でも、男子学生5~6人、メチャクチャはしゃいでいましたよ。

伊藤 まったく実感ないですけど。

原田 そもそもなのですが、おふたりが芸人さんになった経緯から伺ってもよろしいですか。

畠中 僕はもともと中学生くらいのときから「爆笑オンエアバトル」(NHK総合)を見ていて、ネタをやっている芸人さんがかっこいいなと思っていました。芸人になろうとは思っていなかったのですが、高校を卒業して、社会人になって5年目くらいに人生好きなことをやったほうがいいなと思い立ったんですよね。で、NSCに入るためのお金だけ持って北海道から東京に出てきました。

原田 伊藤さんは?

伊藤 僕は小さいころからバラエティー番組が好きだったのですが、芸人になるのは現実的じゃないなと思って大学に進学しました。将来は教員になろうと思っていたんですけど教育実習が始まるっていうときに「俺が教師になるほうが、どう考えても現実的じゃない」と思い直しまして。遅刻もするし言葉遣いも悪いし、どう考えても教員に向いていない。だったら、芸人になったほうがいいかなって。

原田 NSCの同期として出会ってオズワルドを組んだということですね。

畠中 NSCのときには別々のコンビを組んでいたんですけど3年目の2014年に結成しました。

伊藤 声をかけたのは僕のほうなんです。畠中なら売れなくても絶対に芸人を辞めないだろうなあと思いまして。

原田 2014年にコンビを組んで、いつくらいから手ごたえを感じ始めたんですか?

畠中 2015年にM-1グランプリ(以下、M-1)の予選で3回戦までいったんです。コンビを組んですぐにいけたので、いい感じだと思っていたら、翌16年は1回戦敗退。かなり落ち込みました。その様子を見ていたNSCの1期先輩のダンビラムーチョの原田(フニャオ)さんに「伊藤がきちんとしたツッコミをやれば?」とアドバイスをもらいまして。

伊藤 それまで僕たちはツッコまない漫才をやっていたんですね。僕は普段はいろいろツッコむタイプだったのですが、ネタになった瞬間にいきなりツッコまなくなっていた。だから、平場(ネタ以外のトークなど)も漫才のキャラクターのままでいくんですけど、どうしたらいいかわからなかった。きちんとツッコむ漫才に変えてからは、前に比べて平場がだいぶやりやすいですね。

畠中 漫才の仕組みやセオリーやネタ作りもよくわからなかったので、キャラクターをのっけた漫才のほうが簡単にウケるだろうと思っていたんですけど、やっぱり難しかったですね。

原田 本来の自分を漫才にも生かすようにしたら、ウケ出したんですね。

畠中 そうですね。2016年の予選1回戦敗退がいいきっかけにはなりました。2019年から決勝にいかせていただいているのですが、そこからちょっとずつ良くなっていった感じです。

原田 2人は目標というか理想はあったりするんですか?

伊藤 劇場でめちゃくちゃウケる漫才師にはなりたいですね。今は月80本前後くらい出させてもらっています。個人としてはテレビにもっともっと出たいし、自分たちの冠番組も持ちたい。相方はそこまでテレビには興味がないんですけど。

畠中 うーん、重心は板の上に置いておきたいですね。テレビが嫌とかではないんですけど、僕はモノ作りが好きなので。職人的な感じなんですよね。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋