著者のコラム一覧
ラサール石井タレント

1955年、大阪市出身。本名・石井章雄(いしい・あきお)。鹿児島ラ・サール高校から早大に進学。在学中に劇団テアトル・エコー養成所で一期下だった渡辺正行、小宮孝泰と共にコント赤信号を結成し、数多くのバラエティー番組に出演。またアニメの声優や舞台・演劇活動にも力を入れ、俳優としての出演に留まらず、脚本・演出も数多く手がけている。石井光三オフィス所属。

第二次大戦時の芝居「セツアンの善人」は、今の世界にぴったり当てはまる

公開日: 更新日:

 ずっと稽古してきた芝居「セツアンの善人」が本日、10月16日からいよいよ開幕する。

 原作はベルトルト・ブレヒト。ドイツの劇作家で代表作は「三文オペラ」。演出は数々のブレヒト作品を演出してきた白井晃氏。

 ブレヒトの名前を聞いたことがあるだろうか。私もそれほどよく知っているわけではないのだが、「ちょい難しい芝居」というのがざっくりとした印象だった。ストーリーに起承転結があり、観客が主人公に感情移入して、最後には涙やハッピーエンドのカタルシスがあるといった従来の演劇とは違う。いやむしろ、そういうものを否定して、観客が芝居にのめり込もうとすると、逆に芝居がそれを断ち切ってしまう。これは登場人物が観客に話しかけたり、突然歌が始まり、場面が変わる「異化効果」と呼ばれる手法なのだが、皆さんは「え、別に珍しくないじゃん」と思われるだろう。そうなのだ。今やこういった手法は多用され、日本の小劇場でも珍しいことではない。とくに井上ひさし氏の作品は大きく影響を受けているように思われる。

 しかし「セツアンの善人」が上演されたのは第2次世界大戦時。ドイツを離れ、ナチスの迫害から逃げながら書かれ、上演された。当時にしてはかなり前衛的だっただろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒