著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

1981年は「音楽家・沢田研二」として創作の質を深めていった1年でもある

公開日: 更新日:

1981年の沢田研二②

 この年のシングルは、5月の「渚のラブレター」と9月の「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」の2枚。オリジナルアルバムは6月の「S/T/R/I/P/P/E/R」の1枚だけとなる。

 シングル4枚、アルバム3枚をリリースした前年に比べてペースダウン。額面上は少々地味な印象を受ける。

 1981年について特筆すべきは、まずシングル2枚とも沢田研二自身の作曲ということだ。

 作曲活動はこのとき突然始まったものではない。72年の段階で全曲の作曲、さらには作詞まで担当した「JULIE Ⅳ 今僕は倖せです」というアルバムをリリースしているぐらいだから、実は年季が入っていた。

 シングル2曲の編曲は伊藤銀次であり、アルバム「G.S.I LOVE YOU」の成功の流れをくんだものとなっている。

 この年に関して、もうひとつ、さらに特筆すべき出来事がある。それは新バックバンド「エキゾティクス」の結成だ。

 メンバーは、前のバックバンド=オールウェイズのメンバーである吉田建(ベース)、柴山和彦(ギター)、西平彰(キーボード)に加えて、新しく加入した上原裕(ドラムス=名前は当時「豊」と表記)、安田尚哉(ギター)という5人組。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋