著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

大阪桐蔭 2度目の春夏連覇は打撃技術と巧みな調整力の賜物

公開日: 更新日:

 大阪桐蔭の史上初となる2度の春夏連覇に頭が下がる思いだ。開幕前、優勝確率は60%とみていたが、終わってみれば危なげなかった。

 この試合に彼らの技術が結集されていた。三回に藤原がフォークを右手一本で拾って二塁打にした。3-1の四回に飛び出した宮崎の左翼への3ランは、内角高めの140キロの直球に対して左手をうまくたたみ、バットのヘッドを走らせた。五回の根尾のバックスクリーンへの2ランは、後ろ側の左手で強く押し込んでいるから打球が飛ぶ。

 大阪桐蔭の打撃は、トップの位置からコンパクトに振る。バットを内側から出すスイングを徹底しており、各校は手本にするべきだ。

 1、2回戦の動きは重そうに見えた。聞くところによると、試合前日も自校のグラウンドでみっちり練習をしていたという。甲子園の序盤、選手は疲労を溜めた状態で戦っていたことになる。2回戦以降、徐々に練習量を落とし、準々決勝にピークを持ってくれば決勝まで乗り切れる。準々決勝の浦和学院戦が一番のヤマとみていたが、状態がピークの大阪桐蔭が強豪相手に覚醒し、11-2と快勝。西谷監督の手腕は見事だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇