著者のコラム一覧
中村竜太郎ジャーナリスト

1964年生まれ。大学卒業後、会社員を経て、95年から週刊文春で勤務。政治から芸能まで幅広いニュースを担当し、「NHKプロデューサー巨額横領事件」(04年)、「シャブ&ASKA」(14年)など数々のスクープを飛ばす。「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」では歴代最多、3度の大賞を受賞。2014年末に独立し、現在は月刊文藝春秋などで執筆中。フジテレビ「みんなのニュース」のレギュラーコメンテーター。

<第1回>「文春」好調の秘訣 なぜスクープを飛ばせるのか

公開日: 更新日:

 しかし元「週刊文春」編集長の花田紀凱氏は「全く理解に苦しむ処分。あんなグラビアで編集長が休養なら『週刊ポスト』なんか、しょっちゅう編集長休養だろう」「スクープに次ぐスクープで週刊誌界、いや不況の雑誌界をひっぱってきた新谷編集長をこんなことで腐らせてはあまりにもったいない」と苦言を呈し、「一刻も早い処分撤回」を求めていた。

 私が20年間に仕えた「週刊文春」編集長は7人。それぞれが有能で個性があり、出版業界では「雑誌は編集長のもの」と言われるように、編集方針もガラッと変わる。

「親しき仲にもスキャンダル」がモットーの新谷氏は、2012年のフジサンケイ広報フォーラムで「スクープはどこから生まれるか」という題目で講演。その言葉の中に答えが詰まっているので紹介したい。

〈週刊文春は1959年の創刊以来、「新聞・テレビが書けない記事」を書くという方針で、数々のスクープを報じてきました。ただ最近は、以前にも増してマスコミ全般がタブー視して、書けないことが増えてきたように思います。週刊文春が、政治家や芸能人のスキャンダルを報じても、他のマスコミが後追いしないケースが多いのです。その結果、当事者にとって都合のいい情報ばかりが発信されることになる。それは非常に不健全なことだと思います。世の中に対して大きな影響力を持つ人物をさまざまな角度から紹介するのがマスコミの大切な役割の一つだと思います。私が常に現場に伝えているのは、「『王様は裸だ!』と叫ぶ勇気を持て」ということです〉

【連載】スクープドッグ咆哮記「週刊文春」編

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理