著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

追悼・松田政男さん 求められる“日付のある映画評”とは

公開日: 更新日:

 映画評論家の松田政男さんが、3月17日に亡くなった。享年87。筆者が、もっとも影響を受けた映画評論家のひとりだ。それは反権力を貫いた執筆活動が、学生運動が活発化した政治の季節のただ中で鋭利な刃のような輝きを放っていたからに他ならない。1960年代後半から70年代にかけてのことだ。

 筆者は学生運動に間に合わなかったシラケ世代なので、70年代前半から彼の評論、書物を読み出したクチだ。反権力とは国家に対するものだけではない。五社(四社)体制の映画界、映画論壇(まだ残っていたのだ)など、いわば映画の既成勢力にも批判の刃は向かった。その文脈で大島渚、若松孝二、鈴木清順監督らを積極的に評価した。

 実は日刊ゲンダイで松田さんについて書くことがとても重要との認識がある。彼が1976年9月2日から長年にわたり映画評を連載していたからである。その初期の文章をまとめた著作「日付のある映画論 松田政男のシネ・ダイアリー」のあとがきにこう記されている。

「(いろいろなメディアで書くなかで)自身がメインの仕事として全力投球しつづけてきたのが、日刊ゲンダイ紙上における週3回の匿名コラムであった~中略~(そこで)転形期の映画状況を撃ちつづけようと企意したのである」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督