著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

追悼・松田政男さん 求められる“日付のある映画評”とは

公開日: 更新日:

 映画評論家の松田政男さんが、3月17日に亡くなった。享年87。筆者が、もっとも影響を受けた映画評論家のひとりだ。それは反権力を貫いた執筆活動が、学生運動が活発化した政治の季節のただ中で鋭利な刃のような輝きを放っていたからに他ならない。1960年代後半から70年代にかけてのことだ。

 筆者は学生運動に間に合わなかったシラケ世代なので、70年代前半から彼の評論、書物を読み出したクチだ。反権力とは国家に対するものだけではない。五社(四社)体制の映画界、映画論壇(まだ残っていたのだ)など、いわば映画の既成勢力にも批判の刃は向かった。その文脈で大島渚、若松孝二、鈴木清順監督らを積極的に評価した。

 実は日刊ゲンダイで松田さんについて書くことがとても重要との認識がある。彼が1976年9月2日から長年にわたり映画評を連載していたからである。その初期の文章をまとめた著作「日付のある映画論 松田政男のシネ・ダイアリー」のあとがきにこう記されている。

「(いろいろなメディアで書くなかで)自身がメインの仕事として全力投球しつづけてきたのが、日刊ゲンダイ紙上における週3回の匿名コラムであった~中略~(そこで)転形期の映画状況を撃ちつづけようと企意したのである」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか

  2. 7

    メジャー今オフにも「二刀流ルール」撤廃の可能性…ドジャース&大谷翔平に他球団のやっかみ集中

  3. 8

    “児童ポルノ”で衝撃逮捕!日本サッカー協会・影山技術委員長の素性…「精神的な負担を抱えていた」の声も

  4. 9

    奈良の鹿愛護会が語った現場のリアル…「シカさんをいじめるな!」の裏に横たわっている大問題

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発