著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「ドラえもん」公開延期…コロナ禍で先の見えない厳しい春

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大は、映画界にも広く影響を及ぼしている。公開作品の上映延期と映画館の臨時休館、プロモーション絡みのイベントや試写会などの延期、休止である。具体的な上映延期作品は、先週に「映画ドラえもん のび太の新恐竜」、今週に入ってディズニーの「2分の1の魔法」と「ムーラン」が決まった。

 影響の潮目が変わったのは、2月25日から27日にかけて、イベントなどの自粛、小中高の休校要請をした首相発言からである。小学校が休校になるのだから、「ドラえもん」など子どもたちが観客のメインを占める春興行作品の上映が難しくなった。映画の延期や映画館の休館の流れは、今後も続くかもしれない。

 映画界は今、戦々恐々としている。年配者の足が徐々に映画館から遠のき、春興行の中軸をなす作品も、この時期に公開されないからだ。さらに3月2日、政府の専門家会議が10代から30代の若者にライブハウスなどへの出入りを控えることを求めた。その範囲が映画館に及んでもおかしくない状況ができた。

 すでに小中高の若者を入場制限するシネコンも出ている。これは、先の休校の措置と連動している。おそらく、その世代の若い人だけの話ではなくなるのではないか。映画館に来てもらいたいが、その場で感染を拡大させてはならない。両者のはざまで、気持ちがかき乱されている筆者である。

 この3月から4月にかけて、映画界はかつてない厳しい事態を迎えることだろう。もちろん、これは映画だけの話ではない。観客の方々には安全、安心な状態で映画を見に来ていただきたい。その日が、とにかく早く来てくれ。筆者はこれからもマスクをつけて映画館に行き、行方を見守るつもりである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?