弟子の一之輔は本当に寄席が好き。寄席を休みたくないと…

公開日: 更新日:

「それがうれくてねえ」

 一朝は笛の名手としても知られ、歌舞伎座の囃子方として吹いていたこともある。さらに、夫人は5世片岡市蔵の娘さんで、現在活躍中の6世市蔵と片岡亀蔵は義弟に当たる。歌舞伎との関わり合いは後でたっぷり伺うとして、初めに一之輔のことを聞いてみた。

「21人飛び越しての抜擢真打ち昇進は、師匠として喜ばしいもんですよ。当時の落語協会会長、柳家小三治師匠のお声掛かりで、めったに若手を褒めない会長が珍しく褒めてくれた。昇進した年は真打ち披露興行や親子会で、あたしまで忙しくなりまして」

 当時一朝は、「今のあたしは一之輔バブルです」と言っていた。

「その通りでね。師弟がしょっちゅう一緒でした。最初の披露興行が鈴本演芸場で、一之輔が毎日ネタを変えるというから、あたしも変えた。『負けねえぞ』てなもんですよ。10日間で10席。次の末広亭でも毎日変えてたら、4日目に一之輔が、『もう勘弁して下さい』って言う。『師匠、大人げないですよ』だって(笑い)。こっちは、あいつが変えてるから倣っただけなのに、勝手に降参してきた」

 こういう師弟の張り合いは、芸人らしくてほほ笑ましい。

あの子は本当に寄席が好きなんです。寄席を休みたくないって言う。それがうれしくてねえ」

 寄席を大事にするのは一朝も同じである。=つづく

(聞き手・吉川潮)

▽春風亭一朝(しゅんぷうてい・いっちょう) 本名・浮ケ谷克美(うきがや・かつみ)。1950年、東京・足立区生まれ。68年、5代目春風亭柳朝に入門。73年、二つ目昇進、「一朝」と改名。82年、真打ち昇進。84年、国立演芸場花形演芸新人大賞受賞。86年、「若手花形落語会」で文化庁芸術祭優秀賞受賞。2013年、第30回浅草芸能大賞奨励賞受賞。20年、第70回芸術選奨文部科学大臣賞(大衆芸能部門)受賞。落語協会所属。2月2日18時半から人形町の社会教育会館で独演会。2月14日、お江戸日本橋亭で「春風亭一朝を聴く会」開催。

【連載】春風亭一朝 大いに語る

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み