著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<54>オレに街を100mも歩かせたら写真集が一冊できちゃう

公開日: 更新日:

 世田谷の豪徳寺に2011年の暮れまで30年間住んでたんだよ。豪徳寺は、お寺があっていいんだよね。夕方になると、ゴーンと鐘の音がしたんだよ。オレは、“ウィンザースラム豪徳寺”って呼んでたんだけど、そのマンションを取り壊すことになったから引っ越したんだ。馬鹿だよね、あのマンションを壊すなんてさ。 

 この写真は、家から駅に向かう途中で撮った名作ね。(小田急線)豪徳寺の駅の近くなんだけど、子どもたちが遊んでて、こっちからはサラリーマンが来るでしょ。ベビーカーを押す母親だろ。階段を降りてくる親子、奥さんたちが世間話してて、自転車に乗ったヤツが通りすぎていく。いいねぇ~。これはもう、バルテュス(画家)が完全に頭のどこかにあったんだね。人の散らばり具合。いろんな人がいて、それぞれの人生があって、街で混ざり合う。

■もたもたしてちゃ駄目

 オレはよく言ってたんだけど、写真家の最低条件のひとつは、いま自分に見えてる場面をとっさの反応でフレームインさせて、シャッターを押すっていうことなんだね。もう、それだけだって言ってもいいくらいなのよ。そういう所作っていうかさぁ、そうすれば、いい状況で向こうが入り込んできてくれるわけですよ。要するに素早いこと、だね。通り過ぎてく状況に対しての素早い所作があるだけでいいのよ。それが写真家の、最初の、基本的な条件だね。もたもたしてちゃ駄目なの。もたもたしてるうちに状況は通りすぎちゃったりするじゃない。人と人のぶつかり合い、それぞれの人生が街で混ざり合う。みんな個人だっていうときの一瞬の反応はさぁ、とっさでなきゃとらえられないんだよ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋