團十郎復活! 貫禄のある実盛を披露 歌舞伎全体の新しい勢力図が見えつつある

公開日: 更新日:

 後半は、昨年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で広く知られるようになった坂東彌十郎が主演。前回主演したのは2017年8月の納涼歌舞伎で、父・坂東好太郎の三十七回忌と兄・坂東吉弥の十三回忌追善だったので、歌舞伎座の通常の公演では初の主役となる。人気が出たら主役にするのだから、松竹も現金なものだ。

 その彌十郎が主演するのは、黙阿弥が明治になってから書いた『人間万事金世中』。強欲な家族の話だが、彌十郎の持ち味なのか、どこか憎めない男になっている。

 錦之助、鴈治郎、扇雀、芝翫、孝太郎ら50代.60代の役者たちが適役で、いいアンサンブルとなった。この世代に集客力のある役者がいれば、全体に充実するのだが、それがいない。勘三郎・三津五郎の不在を改めて感じてしまう。扇雀の子の虎之介はこれまで目立たなかったが、現代風の割り切った娘の役で、印象に残った。

 第三部は松本幸四郎と中村七之助で『十六夜清心』。前半だけなら数年おきに上演されるが、歌舞伎座での通し上演は2002年以来。玉三郎・仁左衛門のコンビで上演されていたので、それが次世代に引き継がれたことになる。この演目だけのポスターも作り、メディアへの露出も多く、最も宣伝に力を入れていたが、客の入りはいちばん悪い。三階は半分も埋まっていなかった。どんでん返しもあって面白い芝居なのだが、正月から「心中の話」など見たくないということだろうか。正月の観客の気分を見誤った、演目の選択ミスだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み