著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

女性コンビ「爛々」は粗削りでネタも稚拙だが“雰囲気”を持っていた

公開日: 更新日:

 2022年、「女芸人№1決定戦THE W」決勝戦に初進出して全国のみなさんにもその存在を知ってもらった女性コンビ爛々。私はNSC大阪39期生として出会いました。

 ボケ担当で長身の萌々ちゃん(写真(左))は大阪生まれの大阪育ち、コテコテの「大阪人」で、高校時代からのコンビとNSCに入学しました。その年の秋のNSC学園祭では一番おもしろいコンビに選ばれていました。一方、ツッコミで小柄の大国ちゃん(同(右))は京都生まれの京都育ちの「京女」。この期の女性で最年長。セレクトショップのBEAMSで店長を務め、1時間にノリとシャベリだけで40万円を売り上げたというキャリアウーマンで「これは芸人だ!」とひらめき、NSCへ入学しました。

 そんな2人が12月にそれぞれの相方が突然辞めてしまい、萌々ちゃんがショックを隠してトイレで一人泣こうと駆け込んだら、先に相方がいなくなり困っていた大国ちゃんが入っていて、それでもドアをノックすると「ごめ~ん、入ってま~す!」という返事があり、その声を聞いた萌々ちゃんが「(相方は)この子や!」と直感で思い、ドンドンドン! とノックをして「コンビ組もう!」と呼びかけ、トイレで握手をしてコンビを結成したという漫画のような話をしていました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった