見取り図 盛山晋太郎さんが振り返る貧乏時代とバイト地獄「道端のシケモクを拾っては吸っていました」
貧乏ピーク時、通いでトランクルームに住んだことも
スーパー銭湯では夜中の2時から清掃のバイトをやりました。そんな時間から働くのがしんどくて、勝手に水風呂入って目を覚まさせてから清掃を始めていました。
インターネットのサービスについてのテレアポもやっていました。マニュアルがあるんですけど、正直あまり理解できなくて。こう聞かれたらこう答えるなどのガイドラインがあるのに、電話中にわからなくなり、「すみません。このシステムは自分でもちょっとわからないんですけど、お得みたいなので、契約していただけるかどうかだけお伺いしていいですか」と聞いたことがありました。すると、「おまえ、なめてんのか!」と怒鳴られました。
僕は失敗が多くて「メモを取れ」とよく言われてましたが、書いた字が汚くて読めなかったり、そもそもメモをどこに置いたかわからなくなったりで。
ゲームセンターでも働きました。小さいゲーセンなので、僕が預かったカギで10時に開店させて昼過ぎまで1人でいるんですけど、寝坊して昼の2時まで寝ていた日がありました。店長は店が営業していると思っているわけですから、これって業務妨害ですかね。僕が経営者だったらこんなバイトはしばきたいです。
一番お金がよかったのは、やっぱりキャバクラのボーイかな。夜中の労働ですから。でも、大阪の郊外の店だったので、時給は1300円か1400円でしたよ。
借金があったので本当に貧乏でしたね。たばこが好きなので、シケモクを拾って吸っていました。大阪はありがたいことにシケモクがよく落ちていて、今まででワンカートン以上は拾ったんじゃないですかね。いい町の吸い殻は長め。でも、僕はお店の吸い殻には手を出さなかった。なんのプライドやねんと(笑)。道端のシケモクを拾うと町が奇麗になっているという大義名分が成り立つかなと。でも、しょっちゅうではなく、貧乏のピーク時の話です。
ピーク時はトランクルームに住んだこともあります。といっても、通いでたまに居ただけです。テレビでこの話をしたら叱られまして。住んではいけないわけですからね。でも、間違いなく住んでいる人はいました。扉に隙間がちょっとあってチラッと見たら洗濯物干してありましたから。


















