著者のコラム一覧
吉田隆記者、ジャーナリスト

1984年に写真週刊誌「FRIDAY」の創刊準備メンバーとして専属記者契約を結ぶ。87年の大韓航空機爆破事件では、犯人の金賢姫たちが隠れていたブダペストのアジトを特定、世界的に話題となる。初代「張り込み班チーフ」として、みのもんたや落合博満の不倫現場、市川染五郎(現・松本幸四郎)や石原慎太郎の隠し子、小渕恵三首相のドコモ株疑惑などジャンルを問わずスクープ記者として活躍。

<6>ドン・ファンの会社「アプリコ」の従業員同士の関係は非常に希薄だった

公開日: 更新日:

 野崎幸助さんの会社「アプリコ」は、朝5時から18時まで、年中無休で営業していた。何百軒もある市内のスナックからの注文も受け付けていたので、電話はひっきりなしにかかってくる。6人の従業員は多忙を極めた。

 ただし、一般的な会社と異なり、従業員同士の関係は非常に希薄であった。酒の配達の仕事で、それぞれ勤務時間がバラバラであることも一因であろうが、会社のまとまりというのはなかったし、会社を発展させようと考える者もいない。すべての決定権をドン・ファンが握り、「何を言っても無駄だ」という雰囲気を醸し出していたことも、大きかったように思う。

「うるさい、オレが決めるんだから。嫌なら辞めてもいいですよ」

 提言してもそう言われてしまっては、だれもが「面倒なことに巻き込まれたくない」と思うようになる。従業員同士で飲みにいくこともほとんどなく、皆がワンマン社長の顔色をうかがうような会社であった。 

 早朝から酒の販売のために出掛けていく従業員もいるので、常時デスクにいるのは経理担当で金庫番の佐山さんだけ。彼女は遠慮なく社長に進言するタイプなので、ドン・ファンも苦手だったらしく、彼女の出勤前に自宅に戻り会社で顔を合わせないようにすることも少なくなかった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」