今の日本の芸能界のアンチテーゼ! 世界の天才ロックスターたちの暴走と不道徳ぶり

公開日: 更新日:

 ロックスターの多くはバイオグラフィー本で、関係した相手のことも、バンド仲間やグルーピーと複数プレーをすることも隠していない。日本人アーティストのバイオグラフィー本では考えられない内容だ。

 クラプトン、キッスのジーン・シモンズやポール・スタンレーの自伝には、初体験についても詳細に書かれている。3人とも年上の女性の手ほどきで大人になった。悪魔のメークで舌をベロベロさせて演奏しているジーンは10代のころは貧しく、ニューヨークで新聞配達をしていた。そして、集金で訪れた家の主婦に押し倒される。やめてやめてとバタバタしているうちにことは終わり、お小遣いをもらった。

 欧米のロック界は、日本の芸能界とはかなり違うようだ。日本の芸能人の不道徳行為は、メディアにもファンにも徹底的に叩かれる。

 一方、海の向こうでは、不道徳でなければロックスターではないという考えも強い。

 ピート・タウンゼンドのコンプレックスは、自分の微妙なプライドや中途半端な道徳心。それを知るバンド仲間のキース・ムーンが買収したグルーピーをホテルの部屋に差し向け、ピートはまんまとワナにはまる。ひと晩中やりまくる。その結果性病になる。ところが、これでこそ自分もロックスターだとよろこぶ。

 EL&P(エマーソン・レーク&パーマー)のキース・エマーソンは、妻や恋人をコンサート会場やスタジオに連れて来ることを禁止。ビートルズの解散例から、バンドに女性が介入すると関係が悪化すると考えたのだ。そして、メンバーでグルーピーを“共同使用”するルールをつくる。一人の女性とメンバー全員が関係すれば仲よくなり、不道徳な行為によってロックの精神も維持できると考えたらしい。PTA的な思考の人にはなかなか理解できないかもしれない。

 ロックは音楽も精神も生き方も自由──。そんな強い思いが根底にあるのだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態