イギリス出身の店主が「有楽町ガード下の名店」の3代目を継いだ経緯と苦労

公開日: 更新日:

有楽町(千代田区)

 高校の授業をさぼってキネマ旬報各賞の表彰式を見に行ったのは1977年のこと。

 高倉健が男優賞を取り、本物の大スターを目の前で見たアタシは俳優になる夢をそこであきらめたのである(ウソ)。「幸福の黄色いハンカチ」「八甲田山」のころの健さんだ。死ぬほどカッコ良かった。

 この表彰式が行われたのが当時の日比谷映画街の一角にあった千代田劇場。隣にはみゆき座があり、70ミリ大画面の有楽座、ゴージャスな日比谷映画が並んでいた。映画人口が激減していた当時でも話題の洋画には封切り映画館の前に行列ができたものだった。今やその面影はないが、ゴジラが跡地の守護神となっている。

 さて、そこから有楽町駅方面に足を向けるとマリオンを取り囲む大行列にぶち当たった。なんだ!? ああ、宝くじね。世間はもうそんな時期なのか。

 夢を求める人たちを後にアタシが向かった先は、有楽町ガード下の名店「新日の基」。アタシが初めてホッピーなるものを飲んだのがこの店だ。かれこれ42~43年前のこと。とにかく濃かった。調子に乗ってぐびぐびやって地獄を見た覚えがある。

 今夜はそのころから変わらない肉豆腐(900円)をつまみにホッピーだ(630円)。

 この店の3代目店主は来日して38年になるイギリス出身のアンディさん。創業者のお孫さんがイギリス留学中、アンディさんと恋に落ち、彼を連れて帰国した。結婚したアンディさんはそのまま店で働くことに。

「大変だったよ。ずいぶんいじめられたし」。誰に?「言えない(笑)」。代わりにアタシが言おう。当時の客は今と違い、男ばかりで荒っぽかった。人のことは言えないが、飲めばベロベロになるまで帰らない。

 カタコトの日本語を話す外国人の店員は珍しく、ダイバーシティーなんて言葉も使われなかった時代の酔っぱらいたちだ。そりゃあ、格好の餌食になる。魚河岸だって簡単には受け入れてはくれない。外国人に日本の魚の良し悪しがわかってたまるか、ってなもんだ。大変な苦労をしたであろうことは想像に難くない。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か