「初老ジャパン」約1世紀ぶりの快挙!馬術代表コーチが日刊ゲンダイだけに明かした「勝因」とは… 団体で初メダル

公開日: 更新日:

「代表の根岸監督が『初老ジャパンだな』と言って名前が決まりました(笑)。馬術は経験が重視される競技。40歳前後が一番、脂が乗った年齢と言われます。他国にも稀に若い選手がいますが、主力は大体30歳以上です」

 日本勢がメダルを獲得するまで、1世紀近くを要したわけだが、今回の勝因は何か。

「馬術競技は欧州に伝統があり、大会の多くが欧州に集中しています。日本を拠点にしていると、人も馬も遠征が必要となり、多くの費用がかかってしまう。そこがネックでした。今回、総合馬術に出場した4人は、いずれも英国に10年近く住み、鍛錬に努めてきました。技術的な面でも、馬術は欧州が一番ですからね」(土屋コーチ)

 もともと馬術団体は、21年東京大会のメダル獲得を目標にしていたが、コロナ禍による1年延期やルール変更などもあり、苦戦を強いられた。

 そんな中、戸本は東京大会の個人総合馬術で日本人の最高記録で4位入賞を果たすなど、馬術の火を絶やすことはなかった。


「パリに向けては、とにかく技術の研鑽に励み、英国で合宿も行いました。五輪前には、パリ五輪にはジャッジとして参加しないものの、欧州の大会でジャッジ経験がある審判を招き、彼らの前で馬術を披露。『ここはこうした方がいい』などと本番で役立つ様々なアドバイスを貰い、パリに入りました」(土屋コーチ)

 初日、2日目を終えた時点で日本は3位だったが、最終日の障害馬術を前に、北島の馬が馬体検査をクリアできず、20点減点。一度は順位を5位に落としながらも銅メダルを手繰り寄せた。

 人馬一体の地道な強化策が、花の都で結実した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない