「王様のためのホログラム」かつての「絵になる老い」とは別の魅力

公開日: 更新日:

 年寄りの俳優を「いぶし銀のような」と呼ぶ決まり文句があるが、これが似合わないのがトム・ハンクスだ。

 悪口ではない。もともと童顔の上に無理に若作りしないとあって、還暦の声を聞くころから、ごく普通の男たちの「人生の疲れ」を体現できる珍しい存在になったと思うからだ。特に「スプラッシュ」や「ドラグネット」の若手時代を知る身としては、かつての大人世代の「絵になる老い」とは明らかに違う、いまどきのやつれを感じるのである。

 そんなハンクスがミステリー物から一転、まさに等身大の男を演じるのが今週末公開の「王様のためのホログラム」である。

 営業一筋でやってきた男がグローバル化のあおりで転職を迫られ、女房に三くだり半と娘の学費まで要求されて立ち往生。なぜかサウジアラビアの王族のもとに営業に出たものの……という粗筋は実はあまり意味がない。ちりばめられた笑いも抱腹絶倒ではなく初老のためいきを誘う微苦笑のたぐいで、若者が見てもさっぱりわからないのじゃないかとさえ思ったほどだ。で、その果てにくるクライマックスがハンクス自身の出世作「スプラッシュ」を思わせるというあたりも「知る人ぞ知る」面白さなのだ。

 ただし、である。この物語、よくよく考えると男の視点からだけ見た結構、都合のいい話でもある。佐藤愛子著「院長の恋」(文春文庫 543円+税)は最近話題の老作家らしい、辛辣と諧謔の詰まった女の視点による「老いらくの恋」物語。このリアルで不気味な笑いの前では、ハンクス世代もまだまだ青臭いものだなあと思うのである。
〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘