七月隆文(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 専門学校のノベル科で講師を始めた。売れるための企画作りからプロット(話の構成)までを教える予定だ。

 後進を育てたいという思いが以前からあった。私自身、師に教えられたおかげで今があるという感謝があるからだ。特にプロットはコツを体得する必要がある「技術」の側面が強い。与えられた技を引き継いでいかなくてはならない。それに、「教える側が教えられる」という現象にも期待している。

 というわけで先月最初の授業に臨んだのだが、思った以上に生徒たちが真剣に内容を聞き、課題に取り組んでくれた。こういった専門学校での色々な話をネットなどで目にしており、正直もっと悪い事態も想定していた。うれしい誤算だ。

 今回紹介する本は、授業の教材を探した際にみつけたもの。松下龍之介著「一次元の挿し木」(宝島社 900円)。

 あらすじが抜群に面白い。ネットか書店でぜひ確かめてほしい。「面白そう」となること請け合いである。これは編集者がいい仕事をした。

 あらすじがキャッチな作品は売れやすい。皆さんも本を買うとき判断材料にすることが多いのではないだろうか。本を売るために極めて重要な役割を果たしている。

 だが編集者も元となる話がなければあらすじは書けない。つまり惹きのあるあらすじが書かれるためには、作家がそもそも面白い筋立てを作る必要がある。授業ではこういった考え方を教えている。

 本書のページをめくると、冒頭の3行からもう面白そう。これが処女作とのことだが、作者がすでに「読者を引き込もう」という目線を持っていることがうかがえる。あらすじで掲げられた謎の真相も、なるほどと腑に落ちるものだった。

 ヒロインである唯のコミカルミステリーのような軽い造形や、クライマックスであれもこれもと欲張った所は気になったが(いずれもやりたい気持ちはすごくわかる)、デビュー作でここまで書けるのは素晴らしい。次作が楽しみである。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」