親子共演 勸玄君の宙乗りは涙の美談はなく「祝祭」だった

公開日: 更新日:

 7月の歌舞伎座は、市川海老蔵が座頭。昼の部3演目のうち「加賀鳶」と「連獅子」で主役、夜の部「駄右衛門花御所異聞」では1人3役をつとめ、長男・勸玄君との宙乗りも話題で、まさに「成田屋の月」となった。最近の歌舞伎座では珍しく、夜の部は初日を待たずに完売。

 力が入っているのは夜の「駄右衛門花御所異聞」だ。明治まではよく上演されていたが、以後は途絶えていた芝居の復活上演。残されている台本を4人の作者が全面的に書き換え、演出した。成田屋としては、七代目團十郎以来、170年ぶり。いまの歌舞伎界では誰も見たことも演じたこともないのだから、実質的な新作で、こうすべきという型がないから、海老蔵は自由自在に、のびのびと、おおらかに演じる。

 歌舞伎の新作は、野田秀樹や宮藤官九郎など知名度のある演劇人が書いて演出するか、串田和美のような演出家が古典を新解釈するようなものが多く、歌舞伎と銘打ちながらも、歌舞伎の様式を使った「現代の演劇」が多かった。

 海老蔵が試みたのは、それとは逆のアプローチで、映像も含めた現代の最新舞台技術を使って、昔ながらの歌舞伎を再構築する。現代の作家が現代の感覚で書く新作の方が現代人には面白いはずだが、それと歌舞伎らしさの両立は難しく、実験作で終わることが多い。海老蔵もそういう試みを重ねてきたが、今月は、歌舞伎座のレパートリーとして今後も残るものを目指している。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束