親子共演 勸玄君の宙乗りは涙の美談はなく「祝祭」だった

公開日: 更新日:

 7月の歌舞伎座は、市川海老蔵が座頭。昼の部3演目のうち「加賀鳶」と「連獅子」で主役、夜の部「駄右衛門花御所異聞」では1人3役をつとめ、長男・勸玄君との宙乗りも話題で、まさに「成田屋の月」となった。最近の歌舞伎座では珍しく、夜の部は初日を待たずに完売。

 力が入っているのは夜の「駄右衛門花御所異聞」だ。明治まではよく上演されていたが、以後は途絶えていた芝居の復活上演。残されている台本を4人の作者が全面的に書き換え、演出した。成田屋としては、七代目團十郎以来、170年ぶり。いまの歌舞伎界では誰も見たことも演じたこともないのだから、実質的な新作で、こうすべきという型がないから、海老蔵は自由自在に、のびのびと、おおらかに演じる。

 歌舞伎の新作は、野田秀樹や宮藤官九郎など知名度のある演劇人が書いて演出するか、串田和美のような演出家が古典を新解釈するようなものが多く、歌舞伎と銘打ちながらも、歌舞伎の様式を使った「現代の演劇」が多かった。

 海老蔵が試みたのは、それとは逆のアプローチで、映像も含めた現代の最新舞台技術を使って、昔ながらの歌舞伎を再構築する。現代の作家が現代の感覚で書く新作の方が現代人には面白いはずだが、それと歌舞伎らしさの両立は難しく、実験作で終わることが多い。海老蔵もそういう試みを重ねてきたが、今月は、歌舞伎座のレパートリーとして今後も残るものを目指している。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった