感覚器と心臓(2)「白内障」による視力低下は健康寿命を縮める
心臓を守り健康寿命を延ばすために、とりわけ高齢者は「目」や「耳」といった感覚器の機能低下を改善する取り組みが大切です。前回の緑内障に続いて、今回は高齢になると増える「白内障」についてお話しします。
白内障は、目の中でカメラのレンズの役割を果たしている水晶体が、加齢とともに濁っていく病気です。徐々に視界が全体的にかすむようになり、視野がぼやけたり、ものが二重に見えたり、まぶしく感じるなどの自覚症状が現れ、急速に視力が低下します。そのまま放置しているとどんどん視力が低下して、失明に至ります。WHO(世界保健機関)によると、世界における失明原因のトップは白内障とされています。加齢とともに患者数は多くなり、60代で66~83%、70代で84~97%、80代以上では100%が罹患するとの報告があります。
前回もお話ししたように、視力低下は進行すると日常生活を送るうえで大きなストレスになり、周囲とのコミュニケーションも減少させます。その結果、心臓病をはじめさまざまな病気のリスクをアップさせ、健康寿命を縮める大きな要因になってしまいます。米国の論文では、白内障手術を受けている人はそうでない人より認知症のリスクが3割低いという研究が報告されていますし、世界的な医学誌のランセットでも、「改善可能な認知症の発症リスク因子」として視力低下が挙げられています。ですから、白内障は高齢になったら適切な対処が欠かせない病気といえるでしょう。