首都直下地震でもっとも怖い「東京湾北部地震」と未解決の「火災旋風」リスク
南海トラフの巨大地震と同じく、発生リスクが高まっているのは首都圏の大震災も同じだ。たとえば、関東大震災は前回の発生から100年以上経っている。特に警戒されているのが、首都直下型の東京湾北部地震だという。大人のための地学の教室」(ダイヤモンド社)の著者で、京都大学名誉教授の鎌田浩毅氏(火山学)は首都直下地震の原因や被害についてまとめている。(同書から一部抜粋・再編集しています)
◇ ◇ ◇
──首都直下地震の定義はありますか。
日本列島はどこでも直下型地震が起きる可能性がありますが、特に首都圏は被害が大きいので、防災上、強調して「首都直下地震」と呼んでいます。 つまり東京直下の地震だけでなく、首都圏全体の地震を指すのです。首都直下地震の主な原因となるのは活断層で、長さ20キロメートルの立川断層や長さ30キロメートルの伊勢原断層のように目に見えるものもあれば、地下に隠れているものもあります。またフィリピン海プレートとの境目で起きても首都圏に大きな被害が及び、首都直下地震に含まれます。エリアでいえば2021年12月の富士五湖の地下を震源とする地震も、もしマグニチュード7クラスの地震が起きれば首都直下地震の範囲内です。これぐらいの広いエリアを想定しているんです。