著者のコラム一覧
小田桐誠立教大学・武蔵大学非常勤講師

1953年青森県生まれ。出版社勤務を経て79年から著述業に専念。著書に「ドキュメント生協」「消えたお妃候補たち」「PTA改造講座」「テレビのからくり」「NHKはなぜ金持ちなのか?」など。07年9月から15年3月までBPO「放送と青少年に関する委員会」委員を務める。

外交評論家・岡本行夫氏は日米問題に及び腰な“現状維持派”

公開日: 更新日:

診断結果は…【不可】

「平成最後の日米首脳会談」も予定される中、平成30年間の米国と日本を振り返ったのが、12月30日のTBS系「報道の日2018」。

 この種のテーマになると必ずといっていいほどゲスト出演をするのが元外務官僚で外交評論家の岡本行夫(73)。

 北米1課長を務め、1991年退官。橋本龍太郎内閣で総理大臣補佐官として普天間返還・代替基地問題で沖縄県とも向き合ったキャリアからすれば納得のキャスティングだが、これまでの発言や著作に接する限り、問題の核心に入るとスルーする印象が強い。この日もそうだった。

 番組は開始早々、日米関係の核心的なテーマを俎上に載せた。故・翁長雄志前沖縄県知事が「日本の国会よりも上にある」と言っていた日米合同委員会だ。米側軍人と外務・法務などの課長級が参加するこの委員会は原則非公開。同委員会について岡本は「かつて自分も出席していた」と述べた上で、「米国にとってはこうるさい会議なんですよ。(主要な)やりとりは外務省のHPで公開しており、秘密裏でも何でもない」。それなら憲法よりも上にあるといわれる日米地位協定を含め分かりやすく説明すべきだが、そこは触れない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」