「主戦場」デザキ監督 右派の一貫性のなさを見せたかった

公開日: 更新日:

 慰安婦問題をめぐる論争を描いた映画「主戦場」が大ヒットしている。4月の公開以来、インディペンデントのドキュメンタリー映画としては異例のロングラン上映中だ。出演している右派論者の一部が上映中止を求める騒ぎを起こしたことも、逆に人気に火をつけた。話題の問題作について、日系2世の米国人監督であるミキ・デザキ氏が語った。

  ◇  ◇  ◇

  ――製作したキッカケを教えて下さい。

「主戦場」を作った理由のひとつが、日本と韓国の間に横たわる問題の解決を手助けすることでした。両方の国民が慰安婦問題についてより深く理解すれば、互いに憎むことなく、もっと建設的な話し合いができると思ったのです。

  ――なぜ、あえて日韓関係の“しがらみ”を象徴する慰安婦問題を取り上げたのでしょう。

 もともとユーチューバーとして、レイシズム(人種差別)やセクシズム(性差別)に関する動画作品をネット上に発表していたころ、ある動画がキッカケで、いわゆる「ネトウヨ」からバッシングを浴びました。そして、元朝日新聞記者の植村隆さんも慰安婦問題で自分と同じようにバッシングされていたのを知って、「批判している人は、なぜこの問題にフタをしようとしているのか」と興味を抱いたのです。

  ――日本では韓国人や在日朝鮮人に対するヘイトスピーチがなくなりません。

 日本のメディアが慰安婦問題を扱う時に、断片的な情報しか伝えていないことが理由のひとつでしょう。米国のジョージア州で少女像が建てられたとき、日本の領事館がすごく批判しました。ところが、なぜ設置を止めようとしているかは、日本のニュースにあまり出てこなかった。建てるという事実は報道されるけど、日本政府が止めようとしていることは言わない。慰安婦はデタラメだから止めようとするのが当然と思われているのです。日本のメディアは「少女像を建てる=悪」というフレーミングをしていると思います。

  ――断片的な情報を流すメディアの責任も大きいですね。

 だから、慰安婦問題についてより深く理解することが大切なのです。日本人と韓国人がある種の友人関係になって、健全な議論をするべきだと思います。憎んでいる相手とディベートしても、耳を傾けることはできませんからね。

  ――映画では、慰安婦に否定的な右派論者、いわゆる「歴史修正主義者」の主張と、それとは真逆の立場の左派論者の主張がインタビューを通じて描かれています。編集するのに苦労したと聞きました。

 何をどのようにまとめるか、本当に難しい作業でした。2時間の映画では、慰安婦問題の全てを描けませんからね。主な作業は、何が今重要か、何が起こっているのか、なぜ慰安婦問題がこれほど大問題なのか、何がこの問題を複雑にしているのかを明らかにすることでした。多くの情報と問題の背景、慰安婦像を巡って日米韓で起きていることを盛り込もうと試みました。

  ――議論の整理ですね。

 そうです。さらに、右派の偽善や一貫性のなさを見せたかった。彼らはインタビューの中で、自らを批判することも時々口にしました。何を言いたいのか理解するのに苦労することもありましたが、「さっき言ったこととダブルスタンダードだな」とチェックしようと努めていました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く