著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHKドラマ10「半径5メートル」“影の主役”永作博美の存在感

公開日: 更新日:

 ドラマ10「半径5メートル」(NHK)の主人公、前田風未香(芳根京子)は週刊誌「女性ライフ」の編集者だ。以前は芸能ゴシップを追う「1折班」にいたが、取材中の失敗を機に「2折班」に異動した。2折は生活情報を扱うページ。ネタは「半径5メートル」の身近なところで見つける。

 風未香が書いてきたのは、レトルトおでんを買った主婦と手作りを主張とする「おでんおじさん」の対立。女性用の風俗サービス「出張ホスト」。さらに、断捨離の逆で「私はこれを捨てられません」という記事などだ。

 テーマを決めた時点での思い込みが、取材を通じて徐々に崩れていき、最後は自身の「ものの見方」がちょっと変わってくる。そんな風未香をアシストしているのが、指導係でもあるベテランのフリーライター、亀山宝子(永作博美)だ。

 料理における「手作り」の範囲が曖昧であることを検証し、2折班デスク(尾美としのり)の妻から「出張ホスト」の体験談を聞き出し、絵本作家(塚本晋也)からもらったアンティークチェアを使って、人と物との関係を探る実験まで行う。

 常識に縛られないユニークな視点で物事の本質に迫る宝子を、永作が飄々と楽しげに演じている。“陰の主役”とも言える存在感だ。そして永作がいてくれることで、芳根ものびのびと表現できる。最近の出演作ではピカイチの一本となった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解