著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

大豆田とわ子と三人の元夫 続きが見たくなる大人のドラマ

公開日: 更新日:

 今期、最も“クセになる”ドラマである。「大豆田とわ子と三人の元夫」(関西テレビ制作、フジテレビ系)のことだ。

 大きな物語が展開されるわけではない。大豆田という珍しい名字を持つ、とわ子(松たか子)。彼女の元夫で、平凡な名字の田中(松田龍平)、佐藤(角田晃広)、中村(岡田将生)。この4人の「日常」と「微妙な関係」が淡々と描かれていく。

 ただし、ぼんやりと見ているわけにはいかない。なぜなら、一つのセリフも聞き漏らすことができないからだ。というか、これほど「セリフ命」なドラマも珍しい。

 たとえば、皮肉ばかり口にする中村に対して、佐藤が言う。「人から嫌われることが怖くなくなったら、怖い人になりますよ」。また、とわ子が親友の綿来かごめ(市川実日子、好演)に、元夫との関係が「面倒くさい」と愚痴る。すると、かごめがこう答えた。「面倒くさいって気持ちは好きと嫌いの間にあって、どっちかっていうと好きに近い」と。ドラマ全体が、まるでアフォリズム(警句)を集めた一冊の本みたいだ。

 脚本は坂元裕二。2017年の「カルテット」(TBS系)同様、舞台劇のような言葉の応酬はスリリングで、行間を読む面白さがある。

 そして、セリフが持つニュアンスを絶妙な間と表情で伝える俳優陣も見事。万人ウケはしなくても、続きが見たくなる大人のドラマだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」