著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

中川家<下> 兄弟ならではの「あうんの呼吸」と自在アドリブ

公開日: 更新日:

■「なんでも好きなように」

 2人は若手時代から「つかみ」と「おち」、最初の入り方と最後の終わり方だけをきっちり決めて、本ネタの部分は舞台で演じながら固めていくというネタの作り方をしていましたが、毎回の舞台が真剣勝負。お客さんに満足してもらわないといけませんから、少しずつ変化・進化をしながらもその都度、完成度の高い漫才をやっていたことになります。現在も聞いたことがあるようなネタでも、まったく同じということはないはずです。

 以前、桂文珍師匠がプロデュースされた落語を芝居仕立てで見せる「立体落語」で「壺算(つぼざん・巧妙な手口で壺を値切って買おうとする男の噺)」という古典落語の演目に中川家が主演しました(共演・なだぎ武君とおばたのお兄さん)。台本を担当させてもらった私は、ガチガチに書き込むことはせず、話の筋立てがわかるように最低限のセリフだけを書き、本読みの稽古で40分超になる程度の台本にしました。後は中川家の2人に「セリフの言い回しはしゃべりやすいように変えてくれればいいし、ニュースでも身近に起こったことでもなんでも好きなように入れてやって」と預けました。

 力を信頼していなければこんなことはできません。本番では毎回違うアドリブのかけあいをして、演目から離れることなく1時間近い芝居にしてくれました。

 年齢を重ねることで、ますます自然体の「立ち話漫才」を進化させてくれることと思います。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵含むプロ注目の高校生「甲子園組」全進路が判明! 県岐阜商・横山温大は岐阜聖徳学園大へ

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(44)玄関で“即挿れ”&即帰、次へハシゴ…「湧き出る欲望に正直なんだ」

  3. 3

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  4. 4

    世界陸上で注目のイケメン応援サポーター「K」って誰だ? 織田裕二に負けず劣らずの陸上愛

  5. 5

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  1. 6

    星野監督の鉄拳は「戦略」だった…楽天時代の俺は分かった上であえて皆の前で怒られていた

  2. 7

    大阪万博はもはや「何も見られない」…閉幕まで25日、“駆け込み来場”で激混みの悲惨

  3. 8

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致