著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

中川家<下> 兄弟ならではの「あうんの呼吸」と自在アドリブ

公開日: 更新日:

■「なんでも好きなように」

 2人は若手時代から「つかみ」と「おち」、最初の入り方と最後の終わり方だけをきっちり決めて、本ネタの部分は舞台で演じながら固めていくというネタの作り方をしていましたが、毎回の舞台が真剣勝負。お客さんに満足してもらわないといけませんから、少しずつ変化・進化をしながらもその都度、完成度の高い漫才をやっていたことになります。現在も聞いたことがあるようなネタでも、まったく同じということはないはずです。

 以前、桂文珍師匠がプロデュースされた落語を芝居仕立てで見せる「立体落語」で「壺算(つぼざん・巧妙な手口で壺を値切って買おうとする男の噺)」という古典落語の演目に中川家が主演しました(共演・なだぎ武君とおばたのお兄さん)。台本を担当させてもらった私は、ガチガチに書き込むことはせず、話の筋立てがわかるように最低限のセリフだけを書き、本読みの稽古で40分超になる程度の台本にしました。後は中川家の2人に「セリフの言い回しはしゃべりやすいように変えてくれればいいし、ニュースでも身近に起こったことでもなんでも好きなように入れてやって」と預けました。

 力を信頼していなければこんなことはできません。本番では毎回違うアドリブのかけあいをして、演目から離れることなく1時間近い芝居にしてくれました。

 年齢を重ねることで、ますます自然体の「立ち話漫才」を進化させてくれることと思います。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ