著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

中川家<下> 兄弟ならではの「あうんの呼吸」と自在アドリブ

公開日: 更新日:

■「なんでも好きなように」

 2人は若手時代から「つかみ」と「おち」、最初の入り方と最後の終わり方だけをきっちり決めて、本ネタの部分は舞台で演じながら固めていくというネタの作り方をしていましたが、毎回の舞台が真剣勝負。お客さんに満足してもらわないといけませんから、少しずつ変化・進化をしながらもその都度、完成度の高い漫才をやっていたことになります。現在も聞いたことがあるようなネタでも、まったく同じということはないはずです。

 以前、桂文珍師匠がプロデュースされた落語を芝居仕立てで見せる「立体落語」で「壺算(つぼざん・巧妙な手口で壺を値切って買おうとする男の噺)」という古典落語の演目に中川家が主演しました(共演・なだぎ武君とおばたのお兄さん)。台本を担当させてもらった私は、ガチガチに書き込むことはせず、話の筋立てがわかるように最低限のセリフだけを書き、本読みの稽古で40分超になる程度の台本にしました。後は中川家の2人に「セリフの言い回しはしゃべりやすいように変えてくれればいいし、ニュースでも身近に起こったことでもなんでも好きなように入れてやって」と預けました。

 力を信頼していなければこんなことはできません。本番では毎回違うアドリブのかけあいをして、演目から離れることなく1時間近い芝居にしてくれました。

 年齢を重ねることで、ますます自然体の「立ち話漫才」を進化させてくれることと思います。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー