著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

麒麟・田村裕の“テンパり具合”が「コント55号」に重なる

公開日: 更新日:

 前回、麒麟の“聞く耳”を持つ柔軟性について書きましたが、麒麟の魅力はあの伝説のコンビ「コント55号」とタイプが非常に似ていると私は思っています。

「コント55号」といえば、萩本欽一さんと坂上二郎さんの、「飛びます! 飛びます!」など、舞台狭しと動き回るドタバタコント。時にテレビカメラから“見切れて”しまい、「カメラが撮れる範囲で動かなければいけない」というテレビの常識を変えてしまいました。

 一方、「麒麟」はおおむねセンターマイクを中心にしゃべる漫才。形はたしかに全く違うのですが、実は“ボケのツッコミいじり”が時としてボケに振り回され、気がつくとツッコミが“ボケ”の役割を果たしているところに同じにおいを感じてしまいます。

 川島君が繰り出す言葉に振り回されながらも愚直に対応しようとする田村君がどんどんパニックになっていくさまは、漫才作家の私から見ると、萩本(欽一)さんが自由自在に坂上さんを“転がしている”スタイルと根本では同じに見えるのです。

 萩本さんは以前「きっちりした台本はないの。(坂上)二郎さんに設定と役だけ伝えて、あとは僕がその時に感じたままをやって、二郎さんの自然発生的なリアクションを引き出すの。それが一番おもしろいから」と言われていました。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理