著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

大切なのは「受信力」…自分を無にしてアンテナを研ぎ澄ませる

公開日: 更新日:

 倉本聰がシナリオを学び始めたのは、東大受験に失敗した後の浪人時代だ。最初の勉強は、喫茶店に座って隣のカップルの会話を盗聴することだった。いや、喫茶店だけでなく電車の中など他の場所でも、人の会話を盗み聴くということがスタートだったと言う。

「物書きの仕事で大事なことは、書くこと、つまり発信することじゃなくて、受信すること、受信力だと思ってるんですよ。受信というのは要するに五感──視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚のすべてを動員して、あらゆる現象を盗み取って吸収するということですよね。

 人は他人の言うことや、他人が書いたものを吸収して、それで受信したと錯覚しがちなんだけど、それは聴覚や視覚のみの受信でね、真の受信の半分にも達してないという気がするんです。

 というのは、人の喋りや書く文章にはね、虚飾とかホラとか自己顕示とか、そういったものが必ず交じっちゃってるわけですよ。そういうものを見抜くためには、まず書いた人や言った人の人間性を見抜かなくちゃいけない」(「脚本力」から)

 仕事をする上で、アウトプットのことばかり気にする人は少なくない。しかし、その前にインプットがあり、受信力が必要だと言う。一瞬、自分を無にすることでアンテナを研ぎ澄ませ、あふれる情報の中から本当に大事なものだけを吸収するのだ。(つづく)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ