著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

生きるために政治は必要だが、生き心地を確かめるには文学が役に立つ

公開日: 更新日:

■新宿「風花」朗読会の夜

 だから昨年末に3回目の訪問となった新宿のバー「風花」で、同店常連の中森明夫さんと島田雅彦さんから朗読会出演を請われたぼくは、ふたつ返事でお受けしたのだった。出演の条件はただひとつ〈自作を読む〉。語りのプロではなく、書き言葉の主が自ら文章を読みあげたとき、そこに現れる(のか?)情景のかたちに興味があった。

 風花朗読会は2000年秋に作家の古井由吉が始めたもの。本人が毎回ホストと前座を務め、一人あるいは二人の作家のゲストが自作を読んで語りあう催しは10年以上も続いたという。日本で新型コロナウイルス感染症が確認された翌月の20年2月、古井さんは82歳で亡くなった。今回の朗読会は、感染状況はある程度落ち着いたという判断のもと、進行を文芸誌『新潮』編集長の矢野優さん、ホストを島田・中森両氏が分担する形で再開した第一回。中森さんの新作小説『TRY48』の出版直後という絶好のタイミングでもあった。

 満員御礼のなか、島田さんが登場。やや粘性の高い、だがズドンとした量感もある声で、古井さんの言葉も引用しつつ追悼文を読みあげる。いつも談論風発で騒がしい風花が一瞬にして静謐な図書館に。島田さんからマイクを受けたぼくは、詩人の田村隆一さんとの邂逅を綴ったエッセイ、天童よしみさんに提供した歌詞「帰郷」、そして当コラムから自選2本を朗読。「帰郷」に目を潤ませるお客さんが視界に入って、あやうくもらい泣きしそうになったのは、自作朗読会ならでは、かも。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?