杉山清貴さんが中2で出合った「ドゥーチュイムニイ」の衝撃 沖縄言葉の歌がなぜ刺さったのか

公開日: 更新日:

沖縄、島への憧れの原点

 ものごころがついた頃から南の島への憧れはありました。沖縄はそれまでアメリカだったのに突然返還された。最初はピンとこなかったけど、当時の社会的な情勢とかもあったし、沖縄にすごく興味を持てたという面もあったのかもしれません。沖縄には今も友だちも多いし、よく行きます。住んだことはないけど、島という意味ではハワイには住んじゃいましたし。

 父親は警察官、公務員です。その姿を見ていて子供の頃からネクタイを締めて会社に行く、満員電車に乗る、仕事が終わって定時に帰るという生活は絶対したくないと思っていました。中学に入ってからもこれからどうやって生きていこうかとか、そんなことばかり考えていました。いろんな人の言葉とか、好きなミュージシャンの言葉、好きな作家の言葉……。「ドゥーチュイムニイ」や手塚さん、ジョージ……。僕はそういった人たちのちょっとした言葉が刺さってこれまで生きてきたんだと思います。言ってみれば永遠の中二病みたいなものですね(笑)。でも、ミュージシャンという生きものはそういう人たちだと刷り込まれてきた気もします。

 アマチュアの時にやっていた音楽はオメガトライブの世界に近い、海の歌や夏の歌が多かったのですが、そこには必ずメッセージも含まれていました。でも、デビューすることになってプロジェクトの一員になり、自分の主張を出す必要はないと思ってきたけど、将来的には自分が伝えたいことがあるなら、出していこうとは思っています。常にバランスを考えながらですが。

 佐渡山さんとは一度もお会いしたことがありません。僕が何回か「ドゥーチュイムニイ」のことをしゃべったことがあって、それを佐渡山さんのマネジャーさんが見て伝えてくれたようで、CDを送っていただいたことがありました。「今は忙しく動き回っていますので、いつか機会がありましたら」と手紙のやりとりが1回あっただけです。

 9月の松山までは弾き語りコンサートをやっています。5月には3年ぶりのオリジナルアルバム「FREEDOM」とオメガトライブ時代の楽曲を含む初の「オールタイムベスト」を同時発売しました。9月からバンドツアーをやりますが、新旧を交ぜながら「FREEDOM」収録の9曲を全部やろうかなとも考えています。新旧の曲をどう構成するかは悩ましいですね(笑)。

(聞き手=峯田淳・絹見誠司/日刊ゲンダイ)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった