伊東ゆかりさん つらい時おいおい泣きながら聴いた「ボーイ・ハント」

公開日: 更新日:

伊東ゆかりさん(歌手/75歳)

 ジャズ、ポップス、歌謡曲など幅広いジャンルをこなし、「小指の想い出」の大ヒットで知られる伊東ゆかりさん(75)。年明けには歌手デビュー70周年&レコードデビュー65周年のアニバーサリーイヤーを迎える。歌手生活で大きな影響を受けたのは、多くの歌手がカバーしている「ボーイ・ハント」「ヴァケイション」のコニー・フランシス。「ボーイ・ハント」は1992年の紅白でも歌った曲だ。

 ◇  ◇  ◇

 ミュージシャンだった父の影響で私が歌うようになったのは子供時代から。映画「戦場にかける橋」のテーマ曲「クワイ河マーチ」でレコードデビューしたのが58年です。その時に所属したのは発足して間もない渡辺プロダクションでした。63年には中尾ミエさん、園まりさんと私の3人が「森永スパーク・ショー」というTV番組に出演して、「スパーク3人娘」として人気になりました。

 中学生の時は、一応アイドルだったので、学校に行くと窓から顔を出した生徒にキャーキャー騒がれる。すると風紀を乱すという理由で、学校が受け入れてくれなくて、義務教育なのにいくつも学校を渡り歩きました。高校はどうにか初台にあった学校が卒業させてくれたけど。私は悪い仕事をしてるの? 学校に行きたいのにダメなの? というストレスはものすごかったですね。

 その頃はポップス全盛時代です。私たちは外国の曲に日本語の歌詞をつけたものを歌っていました。訳詞は安井かずみさんが多かったですね。渡辺プロの資料室みたいな場所にコニー・フランシスのレコードがあって、聴かされました。歌っていると社長の渡辺晋さんが「君たちの日本語はなってない。何を伝えているかわからないから、コニフラの日本語を聴いて勉強しろ」って叱られて。当時は社長の家に下宿していて、学校や職場でつらいことがあった時は、帰ってからドアの鍵を閉めておいおい泣きながらコニー・フランシスの曲を聴いていました。

 コニフラの日本語は片言で変なところもあったけど、それがかわいらしかった。歌詞もはっきりしていて柔らかい感じがしました。よく聴いたのは「ボーイ・ハント」です。それから「ヴァケイション」「カラーに口紅」「セコ・ハン・ラヴ」かな。あの頃の私は「日本のコニー・フランシス」って思っていました(笑)。

 憧れのコニーさんに会えたのは17歳の時です。サンレモ音楽祭に出ることになってイタリアに行きました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」