伊東ゆかりさん つらい時おいおい泣きながら聴いた「ボーイ・ハント」

公開日: 更新日:

伊東ゆかりさん(歌手/75歳)

 ジャズ、ポップス、歌謡曲など幅広いジャンルをこなし、「小指の想い出」の大ヒットで知られる伊東ゆかりさん(75)。年明けには歌手デビュー70周年&レコードデビュー65周年のアニバーサリーイヤーを迎える。歌手生活で大きな影響を受けたのは、多くの歌手がカバーしている「ボーイ・ハント」「ヴァケイション」のコニー・フランシス。「ボーイ・ハント」は1992年の紅白でも歌った曲だ。

 ◇  ◇  ◇

 ミュージシャンだった父の影響で私が歌うようになったのは子供時代から。映画「戦場にかける橋」のテーマ曲「クワイ河マーチ」でレコードデビューしたのが58年です。その時に所属したのは発足して間もない渡辺プロダクションでした。63年には中尾ミエさん、園まりさんと私の3人が「森永スパーク・ショー」というTV番組に出演して、「スパーク3人娘」として人気になりました。

 中学生の時は、一応アイドルだったので、学校に行くと窓から顔を出した生徒にキャーキャー騒がれる。すると風紀を乱すという理由で、学校が受け入れてくれなくて、義務教育なのにいくつも学校を渡り歩きました。高校はどうにか初台にあった学校が卒業させてくれたけど。私は悪い仕事をしてるの? 学校に行きたいのにダメなの? というストレスはものすごかったですね。

 その頃はポップス全盛時代です。私たちは外国の曲に日本語の歌詞をつけたものを歌っていました。訳詞は安井かずみさんが多かったですね。渡辺プロの資料室みたいな場所にコニー・フランシスのレコードがあって、聴かされました。歌っていると社長の渡辺晋さんが「君たちの日本語はなってない。何を伝えているかわからないから、コニフラの日本語を聴いて勉強しろ」って叱られて。当時は社長の家に下宿していて、学校や職場でつらいことがあった時は、帰ってからドアの鍵を閉めておいおい泣きながらコニー・フランシスの曲を聴いていました。

 コニフラの日本語は片言で変なところもあったけど、それがかわいらしかった。歌詞もはっきりしていて柔らかい感じがしました。よく聴いたのは「ボーイ・ハント」です。それから「ヴァケイション」「カラーに口紅」「セコ・ハン・ラヴ」かな。あの頃の私は「日本のコニー・フランシス」って思っていました(笑)。

 憧れのコニーさんに会えたのは17歳の時です。サンレモ音楽祭に出ることになってイタリアに行きました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった