杉山清貴さんが中2で出合った「ドゥーチュイムニイ」の衝撃 沖縄言葉の歌がなぜ刺さったのか

公開日: 更新日:

ずっとブレないでいさせてくれる根っこのような存在

 73年というと沖縄返還の翌年です。横浜生まれの僕は当時、沖縄がどんな島かも全然わかっていなかった。同じ国なのに大阪弁とか東北弁ともまったく異なる言葉で歌っている沖縄の歌……。多感な少年だった僕にとってはそれがショックというか、衝撃でした。

 それまでも拓郎さんのメッセージソングを聴いていたし、岡林信康さんも聴いていたけど、それ以上に「ドゥーチュイムニイ」は強烈に刺さってくる音楽でしたね。

 ちょうどその頃になりますが、71年にビートルズのメンバーの中では憧れていたジョージ・ハリスンが、バングラデシュの難民のために大々的なチャリティーコンサートを開きました。僕にとってはそれも大きな出来事だったのですが、「ドゥーチュイムニイ」にも出合ったことで、ジョージも佐渡山さんも、ミュージシャンは音楽を作り出すだけじゃない、人々に感動や何かを強く伝える力を持っている存在なんだ、すごいなと思いましたね。

 こんなこともありました。その頃は漫画家になりたいという夢もあって手塚治虫さんの漫画もよく読んでいました。手塚さんの漫画には思想が入っているじゃないですか。「ライオンブックス」という短編を集めた雑誌があるのですが、その中に沖縄のリゾート開発の話が載っていました。工事でサンゴが破壊されていくという話です。そんな手塚さんの漫画と同じタイミングでリゾート開発が始まると知り、同時に「ドゥーチュイムニイ」と出合ったことで、さらに現実と向き合うことができた。沖縄にはこういう歴史があるということがわかっていく気がしました。

 ミュージシャンにとって、「人生を変えた曲は」って聞かれたら、答えるのはすごく難しいと思う。僕にはミュージシャンとしての良心、ポップミュージシャンとしてのメジャー精神があります。そんな狭間で悩んでいる時にこの曲は僕を中庸にしてくれる。僕の芯にはこの曲があって、アーティストとしてブレないでいさせてくれる根っこのような存在だと思っています。影響を受けた音楽はたくさんあるけど、「ドゥーチュイムニイ」の強さは特別ですね。

 これまで「ドゥーチュイムニイ」のことは、心に響いた曲を聞かれた時にちょこっとしゃべったことがあるくらいです。僕の音楽の世界とちょっと違うので、話してもわかってもらえないという気持ちもありましたしね。よく聞かれるのはビートルズのことです。実際その頃も今もビートルズは深く聴き込んでいます。でも、一番グッサリとハマったのは「ドゥーチュイムニイ」の沖縄言葉。これからもずっと忘れることはなく、何かきっかけがあると歌いたくなる曲です。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態