杉山清貴さんが中2で出合った「ドゥーチュイムニイ」の衝撃 沖縄言葉の歌がなぜ刺さったのか

公開日: 更新日:

ずっとブレないでいさせてくれる根っこのような存在

 73年というと沖縄返還の翌年です。横浜生まれの僕は当時、沖縄がどんな島かも全然わかっていなかった。同じ国なのに大阪弁とか東北弁ともまったく異なる言葉で歌っている沖縄の歌……。多感な少年だった僕にとってはそれがショックというか、衝撃でした。

 それまでも拓郎さんのメッセージソングを聴いていたし、岡林信康さんも聴いていたけど、それ以上に「ドゥーチュイムニイ」は強烈に刺さってくる音楽でしたね。

 ちょうどその頃になりますが、71年にビートルズのメンバーの中では憧れていたジョージ・ハリスンが、バングラデシュの難民のために大々的なチャリティーコンサートを開きました。僕にとってはそれも大きな出来事だったのですが、「ドゥーチュイムニイ」にも出合ったことで、ジョージも佐渡山さんも、ミュージシャンは音楽を作り出すだけじゃない、人々に感動や何かを強く伝える力を持っている存在なんだ、すごいなと思いましたね。

 こんなこともありました。その頃は漫画家になりたいという夢もあって手塚治虫さんの漫画もよく読んでいました。手塚さんの漫画には思想が入っているじゃないですか。「ライオンブックス」という短編を集めた雑誌があるのですが、その中に沖縄のリゾート開発の話が載っていました。工事でサンゴが破壊されていくという話です。そんな手塚さんの漫画と同じタイミングでリゾート開発が始まると知り、同時に「ドゥーチュイムニイ」と出合ったことで、さらに現実と向き合うことができた。沖縄にはこういう歴史があるということがわかっていく気がしました。

 ミュージシャンにとって、「人生を変えた曲は」って聞かれたら、答えるのはすごく難しいと思う。僕にはミュージシャンとしての良心、ポップミュージシャンとしてのメジャー精神があります。そんな狭間で悩んでいる時にこの曲は僕を中庸にしてくれる。僕の芯にはこの曲があって、アーティストとしてブレないでいさせてくれる根っこのような存在だと思っています。影響を受けた音楽はたくさんあるけど、「ドゥーチュイムニイ」の強さは特別ですね。

 これまで「ドゥーチュイムニイ」のことは、心に響いた曲を聞かれた時にちょこっとしゃべったことがあるくらいです。僕の音楽の世界とちょっと違うので、話してもわかってもらえないという気持ちもありましたしね。よく聞かれるのはビートルズのことです。実際その頃も今もビートルズは深く聴き込んでいます。でも、一番グッサリとハマったのは「ドゥーチュイムニイ」の沖縄言葉。これからもずっと忘れることはなく、何かきっかけがあると歌いたくなる曲です。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった