小椋佳さんが米国で出会ったミュージカル「The Me Nobody Knows」子供たちの音楽表現に胸が震えた

公開日: 更新日:

曲作りは荒木一郎「空に星があるように」がきっかけ

 学生時代にすごく刺激を受けたのは「空に星があるように」を歌った荒木一郎さんですね。その頃、荒木さんが1社提供のラジオ番組をやっていた。毎週1曲、新作を書いてきてラジオで歌っておしゃべりするという番組でした。その中で歌ったのが「空に星があるように」です。高校時代から歌が好きで歌っていたけど、その頃は歌うのがいやになっていましてね。歌わされている歌がいかにもくだらなかったから。詞が陳腐、ありきたりの言葉をつなげただけ、独創性がなく、どの曲を聴いてもたいしてかわらない。そんな歌うのが情けなくなっていた時期に聴いたのが「空に星があるように」でした。

 荒木さんは荒木道子さんという文学座の女優さんの息子で素人、歌手でもなんでもない人です。その人が歌が好きで自分で自由に作った曲を歌っていた。そうか、僕も自分で作っちゃえばいいんだと気がつきました。

 作曲するようになったのはそれからです。僕はずっと日記をつけていたので、日記に書いた言葉を紡いでメロディーをつけて歌ってみました。最初のLP「青春~砂漠の少年」も日記帳からできたものです。暗い若者で生きていてもむなしい、しんどいという思いを歌った暗い曲です。留学してシカゴにいたら処女作がジワジワ売れ出して、10万枚を超え、20万枚も超えたと言われた時は、受けるとは思っていなかったので、ビックリしました。

■悩みが吹っ切れたジョルジュ・ムスタキ

 僕のような根暗の歌を続けていいのかなという迷いもありましたね。激しいリズムを使うわけではないし、どちらかというと地味です。そんな思いが吹っ切れたのはフランスのジョルジュ・ムスタキの「私の孤独」を聴いたことです。彼はボソボソと言葉を読む感じで歌います。ムスタキの歌を聴いて僕も今と同じスタイルでいいんだと思うことができました。

 ムスタキとは来日するたびに会いました。向こうに行った時は自宅に招かれ、交流が続きましたね。髪が白く長くてとても穏やかな人でした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」