テイラー・スウィフト5年3カ月ぶり来日でガッポリ! “モノ申す歌姫”の経済効果は340億円ナリ

公開日: 更新日:

中国、韓国、アジア全土から集客

 今回会場で目についたのは、外国人の多さである。中国韓国のほか、アジア全土から集まっていて、春節に近いこともあり中華圏のファンが多かった。実は本ツアーでアジア公演はシンガポールと日本だけだったことが大きい。

 海外アーティストのライブはトークになると反応が鈍るものだが、英語をネーティブに話す観客が多いせいか、ファンのリアクションも大きい。日本のファンが「テラスハウス」の主題歌だった「We Are Never Ever Getting Back Together」で盛り上がるのに対し、海外勢が盛り上がる楽曲にも差異があった。「日本はカネになるけど観客の反応が薄くてやりにくい」と言われるだけに、海外勢の参戦はイメージ向上にも寄与したのではないだろうか。

 中国人ジャーナリストの周来友氏は「テイラー・スウィフトは親中的姿勢で中国では非常に人気。中国開催のほうがチケットの単価も高いし、市場が大きいので興行効果は高いが、米中関係やコロナなどのリスクを配慮して日本とシンガポールに集約したのでは」と分析。世界情勢を含め、今後ますますアジアエンタメの拠点として新たなインバウンドになりそうだ。

 ツアーを終えるとスーパーボウルに向けてプライベートジェットで早々に帰国した“モノ申す歌姫”。スウィフト旋風はまだまだ続きそうだ。

(取材・文=岩渕景子/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ