著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

客観性と愛情を両立 絶望を経て培ったノブコブ徳井の諦観を含んだ批評眼

公開日: 更新日:

「いまだに誰かに頼るっていうのが、できないかもしれない」
 (徳井健太テレビ東京系「日本怪奇ルポルタージュ」5月2日放送)

 ◇  ◇  ◇

 その冷静な批評眼を武器に、愛情たっぷりにバラエティー番組や芸人たちを語る「分析のプロ」として名高い平成ノブシコブシの徳井健太(43)。「敗北からの芸人論」(新潮社)という著書も刊行し、自身のYouTubeチャンネル「徳井の考察」も好評だった。

 そんな彼は、実は中学生の頃から母が統合失調症を患ったことから、家事全般や妹の世話などを担った、いわゆる「ヤングケアラー」だった。だが、「気がついたら当たり前のことだったので、大変だとは思ってない」とも言う。そして、その経験が生んだ自分の性分について語った言葉を今週は取り上げたい。

 徳井のこれまでの言動を知っていると、それが決して強がりなどでないことが分かるだろう。

 冒頭の番組で「このまま、この家にいるってことは、俺の人生が終わるってことだと思った」と言った徳井は高卒後、北海道から上京。この頃、徳井は音楽ではeastern youthに、お笑いではダウンタウンに憧れていた。「ダウンタウンを超えるか、eastern youthを超えるか。18歳の少年は思ったんです。いろいろ考えた結果、ダウンタウンの方が超えられるんじゃねえかなって」(フジテレビ系「酒のツマミになる話」2021年6月4日)と考え、吉本の養成所NSCに入学した。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし