著者のコラム一覧
山田勝仁演劇ジャーナリスト

なぜ「失敗」は繰り返されるのか…青年劇場「失敗の研究~ノモンハン1939~」は骨太の舞台

公開日: 更新日:

 彼らの証言から、沢田は事件の背景に、東京・三宅坂の参謀本部と満州の関東軍、2つをつなぐ陸軍という組織の頂点に立つエリート集団が共有する特権意識と専横体質を感じ取る。そのことで、馬場は大義なき戦争を描くことに疑問を持ち、小説化を断念。沢田らは編集部に無断で取材を進めるのだが……。

 2時間50分という長丁場だが、一瞬の緩みもない舞台。それを裏打ちするのが役者たちの説得力ある演技とセリフ術だ。とりわけ、沢田(作家の澤地久枝がモデルか)を演じた岡本の存在感が舞台を力強くリードした。

 事件から85年、日本は再び軍拡に血道をあげ、新たな戦前の様相を呈している。だが、ノモンハンの作戦指揮の誤りはその後、ガダルカナル島で繰り返され、広島・長崎の原爆投下を招いた。東電福島原発事故という大惨事があったにもかかわらず、いまだに原発に固執するのも誤りを認めようとしないこの国の宿痾(しゅくあ)だ。

「ノモンハンは陸軍だけの失敗ではない。軍の専横を恐れた政治家、売らんがために戦争をあおった新聞社、それに乗っかった国民の熱狂があったからだ」と、部下を死なせたことで苦悩し続けた吉田中隊長(杉本光弘)の言葉が重くのしかかる。「帰還不能点」と同じく、「過去の失敗から学ぶことを諦めたら過ちを繰り返す」という作者・古川の問題提起を当代随一の演出家・鵜山仁が見事に血肉化した。

 23日まで紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA。

 ★★★★★

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態