著者のコラム一覧
渡邉寧久演芸評論家・エンタメライター

新聞社文化部記者、テレビ局ウェブサイト芸能デスクなどを経て演芸評論家・エンタメライターに。東京新聞に「渡辺寧久の推し芸人」などを連載中。文化庁芸術選奨の選考委員、国立劇場専門委員、浅草芸能大賞専門審査委員などを歴任。台東区主催の芸術イベント「江戸まちたいとう芸楽祭」(名誉顧問ビートたけし)の実行委員長を務める。2024年夏から、新宿2丁目のミニ演芸場「シン・道楽亭」の運営にも携わっている。

東大院卒の古今亭菊正は入門志願で師匠に「よしたら」と言われた

公開日: 更新日:

古今亭菊正

 イキのいい二つ目がひしめきあう落語界。なかでも飛びっきりの5人を演芸評論家の渡邉寧久氏が厳選。聞いて損なし! 見て感激!未来の大名人たちよ!

  ◇  ◇  ◇

 寄席の楽屋も近年、高学歴化が進んでいるが、古今亭菊正(32)は日本の最高学府の最高峰出身。東京大学卒業後、同大学院の修士課程を修了するという芸人修業にはまったく役に立たないハイエンドなスペックで、演芸人になった。師匠の古今亭菊太楼(56)が、入門志願を受けた際にもらしたひと言は「よしたら」。

 父はロシア語の通訳。モスクワで生まれ、生後半年で母の母国にやって来た。高校時代、落研(落語研究会)を創設。芸人になりたいことを親に打ち明けたら「東大の卒業証書があれば、なんにでもなっていい」という言質を取り付けた。1年の浪人生活を経て、見事合格。入学直後に、落研の門を叩いた。

「基本的には古今亭らしい噺が好きですね」というスタンスで、“古今亭三題噺”である「井戸の茶碗」「幾代餅」「火焔太鼓」を早く手の内に入れたいともくろむ。現在は「幾代餅」だけ。

「『火焔太鼓』の稽古を師匠に頼みましたが、ちょっと待ってね、とお預け状態です」

【連載】令和7年巳年 落語界気鋭の二つ目

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  2. 2

    メール定着で利用減…郵便局への「補助金」案に金融界が呆れ顔

  3. 3

    TBS日曜劇場「御上先生」は“意識高めの金八先生”か? 教養レベル問われて疲れた視聴者の離脱も

  4. 4

    膨張するカウンターに萎縮し大好きな選挙が苦行に…渋谷のマイク納めは中止

  5. 5

    【佐賀県唐津市(2)】唐津湾の絶景と日本三代松原「虹の松原」を望む天然温泉とインフィニティプール

  1. 6

    芦田愛菜が"CM起用社数"対決で橋本環奈に圧勝の流れ ノースキャンダル&インテリイメージの強さ

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  4. 9

    ドジャース山本由伸は「こんな人」…オリ宮城大弥、岸田監督が語った意外な一面

  5. 10

    「10万円商品券」配布問題で大炎上! 石破首相の窮地に勢いづく高市早苗“一派”の鼻息