著者のコラム一覧
渡邉寧久演芸評論家・エンタメライター

新聞社文化部記者、テレビ局ウェブサイト芸能デスクなどを経て演芸評論家・エンタメライターに。東京新聞に「渡辺寧久の推し芸人」などを連載中。文化庁芸術選奨の選考委員、国立劇場専門委員、浅草芸能大賞専門審査委員などを歴任。台東区主催の芸術イベント「江戸まちたいとう芸楽祭」(名誉顧問ビートたけし)の実行委員長を務める。2024年夏から、新宿2丁目のミニ演芸場「シン・道楽亭」の運営にも携わっている。

東大院卒の古今亭菊正は入門志願で師匠に「よしたら」と言われた

公開日: 更新日:

古今亭菊正

 イキのいい二つ目がひしめきあう落語界。なかでも飛びっきりの5人を演芸評論家の渡邉寧久氏が厳選。聞いて損なし! 見て感激!未来の大名人たちよ!

  ◇  ◇  ◇

 寄席の楽屋も近年、高学歴化が進んでいるが、古今亭菊正(32)は日本の最高学府の最高峰出身。東京大学卒業後、同大学院の修士課程を修了するという芸人修業にはまったく役に立たないハイエンドなスペックで、演芸人になった。師匠の古今亭菊太楼(56)が、入門志願を受けた際にもらしたひと言は「よしたら」。

 父はロシア語の通訳。モスクワで生まれ、生後半年で母の母国にやって来た。高校時代、落研(落語研究会)を創設。芸人になりたいことを親に打ち明けたら「東大の卒業証書があれば、なんにでもなっていい」という言質を取り付けた。1年の浪人生活を経て、見事合格。入学直後に、落研の門を叩いた。

「基本的には古今亭らしい噺が好きですね」というスタンスで、“古今亭三題噺”である「井戸の茶碗」「幾代餅」「火焔太鼓」を早く手の内に入れたいともくろむ。現在は「幾代餅」だけ。

「『火焔太鼓』の稽古を師匠に頼みましたが、ちょっと待ってね、とお預け状態です」

【連載】令和7年巳年 落語界気鋭の二つ目

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ