著者のコラム一覧
渡邉寧久演芸評論家・エンタメライター

新聞社文化部記者、テレビ局ウェブサイト芸能デスクなどを経て演芸評論家・エンタメライターに。東京新聞に「渡辺寧久の推し芸人」などを連載中。文化庁芸術選奨の選考委員、国立劇場専門委員、浅草芸能大賞専門審査委員などを歴任。台東区主催の芸術イベント「江戸まちたいとう芸楽祭」(名誉顧問ビートたけし)の実行委員長を務める。2024年夏から、新宿2丁目のミニ演芸場「シン・道楽亭」の運営にも携わっている。

東大院卒の古今亭菊正は入門志願で師匠に「よしたら」と言われた

公開日: 更新日:

古今亭菊正

 イキのいい二つ目がひしめきあう落語界。なかでも飛びっきりの5人を演芸評論家の渡邉寧久氏が厳選。聞いて損なし! 見て感激!未来の大名人たちよ!

  ◇  ◇  ◇

 寄席の楽屋も近年、高学歴化が進んでいるが、古今亭菊正(32)は日本の最高学府の最高峰出身。東京大学卒業後、同大学院の修士課程を修了するという芸人修業にはまったく役に立たないハイエンドなスペックで、演芸人になった。師匠の古今亭菊太楼(56)が、入門志願を受けた際にもらしたひと言は「よしたら」。

 父はロシア語の通訳。モスクワで生まれ、生後半年で母の母国にやって来た。高校時代、落研(落語研究会)を創設。芸人になりたいことを親に打ち明けたら「東大の卒業証書があれば、なんにでもなっていい」という言質を取り付けた。1年の浪人生活を経て、見事合格。入学直後に、落研の門を叩いた。

「基本的には古今亭らしい噺が好きですね」というスタンスで、“古今亭三題噺”である「井戸の茶碗」「幾代餅」「火焔太鼓」を早く手の内に入れたいともくろむ。現在は「幾代餅」だけ。

「『火焔太鼓』の稽古を師匠に頼みましたが、ちょっと待ってね、とお預け状態です」

【連載】令和7年巳年 落語界気鋭の二つ目

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒