著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

お得に感じる音の詰まった極致がクイーン「ボヘミアン・ラプソディ」

公開日: 更新日:

1975年の洋楽① クイーン

 今日から3回、「特別編」として「1975年の洋楽」を語ってみたい。

 今よりも、ずっとずっと洋楽が「偉かった」時期である。邦楽は「ニューミュージック」も歌謡曲も「洋楽に追いつけ追い越せ!(でも無理だろうな……)」と思っていた頃だ。

 そんな時代の洋楽と、洋楽が邦楽に与えた影響について、今日から3回にわたって、考えてみようと思う。

 まずは日本人にこよなく愛されたバンド、クイーンだ。クイーンの名盤中の名盤、「オペラ座の夜」が、日本ではこの年の12月に発売されている。言わずと知れた、あの「ボヘミアン・ラプソディ」が入っているアルバムである。

 私はリアルタイムではなく、7~8年ほど遅れて、東大阪に住む高校生のときに中古盤で聴いたのだが、音楽リスナー人生における最大級の衝撃を受けた。

 その衝撃、当時は言語化できなかったのだが、評論家となった今では、こう言い表すことができる──「音がぎっしりみっちり詰まっている!」。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!