著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。最新刊「日本ポップス史 1966-2023: あの音楽家の何がすごかったのか」が11月に発売予定。ラジオDJとしても活躍。

お得に感じる音の詰まった極致がクイーン「ボヘミアン・ラプソディ」

公開日: 更新日:

 楽器の数、音の数、声の数がとにかく多い。多過ぎる。また、それが本当に気持ちよかった。ほんまめっちゃくちゃ気持ちよかったんやから。

 そしてもちろん、楽器、音、声が詰まりまくった極致が、あの「ボヘミアン・ラプソディ」である。

 さて、正確に比較測定したわけではないが(そもそも測定なんて不可能だが)、かつての洋楽に比べて、今のJポップは詰まっている音の数が多いと思う。

 たくさん音が詰め込まれているほど、何だかお得な感じがしてうれしくなる。逆に、例えばアメリカのカントリーのスッカスカな音を聴いたら、どこか物足りない、損した感じになるという感覚が、日本人にはあると思う。絶対に。

 そして、そんな感覚こそが、世界に先駆けて、日本人がクイーンを受け入れた背景にあると考えるのだ。

 しかし、だからといって「オペラ座の夜」が、当時、邦楽に直接的な影響を与えたわけではなかった。だってあんな凝りに凝った録音、できへんかってんもん。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校