広瀬すずは文芸作品が似合う女優に進化した…「遠い山なみの光」の彼女は必見
過去の時代の女性を演じているのが特徴的
広瀬すずの今年の出演作4本を見ると、霊的な世界に生きる3人を描いた「片思い世界」を除いて、どれもが過去の時代の女性を演じているのが特徴的。さらに彼女が4姉妹の末っ子役で出演した、向田邦子ドラマを是枝裕和監督がリメークしたNetflixの「阿修羅のごとく」も、1970年代末を背景にしていて、いずれもクラシックな世界観で物語が展開する。
一方でコマーシャルでは元気で親しみやすいキャラを継続し、テレビドラマでは亡くなった父親の事件の謎を追うミステリー「クジャクのダンス、誰が見た?」や、現在放送中の「ちはやふる-めぐり-」では高校かるた部のOGを演じるなど、現代的な役柄だ。激動の時代を生き抜いたさまざまな女性像に映画で挑むことで、表現者としてさらに広がりが出てきた。
女優にはある時期、魅力の幅が一気に広がるときがある。「海街diary」で広瀬の異母姉を演じた綾瀬はるかの場合は、「ホタルノヒカリ」(日本テレビ系)の干物女役でブレークした後、「ハッピーフライト」(2008年)でコメディエンヌに拍車がかかり、「ICHI」(同年)では女性版座頭市に扮して非凡なアクションセンスを見せつけ、青春コメディー「おっぱいバレー」(2009年)でブルーリボン賞主演女優賞に輝くまでに成長。この時期に確立した幅広いイメージが彼女の女優人生を決定づけたといっても過言ではない。
今年の広瀬すずは、かつての少女のイメージから完全に脱し、歴史ものや文芸作品が似合う、風格のある演じ手へと変化した。映画女優としてどんな演技を見せていくのか。その第一歩として「遠い山なみの光」の彼女は必見である。
(映画ライター・金澤誠)