著者のコラム一覧
藤倉善郎ジャーナリスト

1974年、東京都生まれ。カルト問題を20年以上にわたり取材。2009年にニュースサイト「やや日刊カルト新聞」を創刊し、総裁就任。著書に「『カルト宗教』取材したらこうだった」など。「徹底検証 日本の右傾化」(塚田穂高編著)、「だから知ってほしい『宗教2世』問題」などの共著も多数。

オウム真理教の“残党”上祐史浩の「ひかりの輪」はいまだ反省なし?

公開日: 更新日:

「ああ言えば上祐」

 1995年3月の地下鉄サリン事件後、オウム真理教は無関係と強弁する上祐史浩につけられた呼び名だ。当時日刊ゲンダイ記者だった二木啓孝が命名したといわれている。

 オウムは坂本弁護士一家殺害事件や松本・地下鉄両サリン事件など数々の凶悪事件を起こした。殺人やテロだけではない。存命中の教祖・麻原彰晃のDNAに特別な効果があることが科学的に証明されたかのようにうたい、それを含む液体を飲む儀式で100万円もの金を取ったり、信者の財産を巻き上げるといったこともしていた。未成年者まで出家させていた。

 現在、オウムは解散し、主に3集団に分かれて存続している。今も麻原を崇拝し特に危険視されている「アレフ」と「山田らの集団」。そして麻原信仰を捨て、事件を反省したと表明している「ひかりの輪」だ。いずれも団体規制法によって公安調査庁による観察処分の対象に定められている。

 ひかりの輪の代表が冒頭の上祐史浩。事件を反省し被害者に賠償しているとして、いまや文化人か評論家のように世情を語っている。ライブハウス「ロフトプラスワン」などでトークイベントを繰り返し、会場の客を勧誘しているのだ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か