著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応幼稚舎の“お受験”は今年も過熱 コネは必ずしも必要ではなくなってきた

公開日: 更新日:

「今年は慶応の当たり年。こんなことは一生に一度かも」と感無量なのは慶応大の文系教授。夏の甲子園で慶応高が107年ぶりの優勝を果たしたのに続き、東京六大学野球で早稲田を破り4季ぶり40度目の優勝。神宮球場に駆けつけた文系教授は学生、OB・OGたちと肩を組み慶応定番の応援歌「若き血」を合唱した。

「慶応幼稚舎出身の広瀬隆太君が三回に先制2ランを打った時は早くも涙が出てきた」と振り返る同教授も幼稚舎のOB。生粋の慶応ボーイだ。広瀬選手はソフトバンクからドラフト3位指名を受け、幼稚舎初のプロ野球選手が誕生する。

 神宮のスタンドには清原和博氏の長男・正吾(大3)、さらには甲子園出場メンバーの次男・勝児(高2)の姿も。いずれも幼稚舎から慶応である。

 例年以上に注目を集める幼稚舎の24年度入試がこの1~10日、行われた。期間が長いのは女子、男子、生まれ月によって試験日を分け、成長の度合いによる不公平をなくすためだ。前年度は144人(男子96人、女子48人)の定員に対し志願者数は1584人でちょうど11倍。「今回はさらに上がっているのでは」と“お受験”に実績のある幼児教室の経営者は予測する。

「コロナ禍はおさまったとはいえ、その影響はまだ残っていて、相変わらず親たちの安定志向は強い。大学までの進学が約束されているメリットはやはり大きい」

 子どもの将来を考えれば、慶応のブランド力は魅力だ。特に慶応の同窓会「三田会」の存在は心強い。一流企業各社に慶応OB・OGが数多く在籍し、結束力は有名校の中でも圧倒的。後輩への面倒見もいい。昇進でも強みを発揮する。上場企業の社長のうち、慶応出身は340人台。2位の早稲田を約80人も上回っている。そこまで行き着く確率はたとえ小さくても、バラ色の未来への可能性を小学校入学の段階でゲットできるのだ。幼稚舎人気が高まるのもうなずける。

■保護者面接もなし

「挑戦する家庭が増えているもう一つの理由は、コネがなければ合格できないという懸念が減っているからでしょう」(同)

 かつて、「近親者に塾員(慶応の卒業生)がいないと合格は難しい」というのが幼稚舎受験の定説だった。単なる塾員というだけでなく、社会的ステータスが高いほど有利とされてきたが、「今は親がどんなアドバンテージを持っていたとしても影響はほとんどない」と幼稚舎関係者は話す。

 以前は入学願書に祖父母の学歴まで書かせていたが、親族に関しては両親の氏名しか記入する欄はない。保護者面接もなくし、純粋に入試時の受験者本人のパフォーマンスだけで判定するようになった。それまでは最初からあきらめて、別の小学校にターゲットを絞る家庭も少なくなかった。いずれにしても、子どもたちの人生を左右する運命の合格発表は数日後である。



◆田中幾太郎の著書「名門校の真実」」(1540円)日刊現代から好評発売中!

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  2. 2

    インフルエンザ早すぎる感染拡大のなぜ…11月から大流行、学級閉鎖は昨年同期比の12倍超

  3. 3

    クマ対応に忙殺される自治体職員のもう一つの悩み…現場を疲弊させるクレーマーからの“無理難題”

  4. 4

    9月19日から運用開始「スマホ保険証」はほぼ無意味…医療機関や患者を惑わす数々の“落とし穴”も

  5. 5

    マイナ大混乱に自治体・医療機関から悲鳴続出! 殺到するカード更新、「資格情報のお知らせ」で誤解受診も

  1. 6

    兵庫県百条委メンバーの前県議が死亡、ついに3人目の犠牲者…斎藤元彦県政「誹謗中傷」放置の罪深さ

  2. 7

    父親が持ち帰ったパルテノン神殿の“破片”は…ギリシャ最古の神殿の“歴史的遺産”だった!

  3. 8

    オーストラリアで絶滅危惧種の花に潜む“悪魔の蜂”を発見!世界が大注目

  4. 9

    クマ駆除の報酬はいくらが妥当? 北海道池田町は8万1300円、秋田県仙北市は日当のみの1000円

  5. 10

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明