著者のコラム一覧
ラサール石井タレント

1955年、大阪市出身。本名・石井章雄(いしい・あきお)。鹿児島ラ・サール高校から早大に進学。在学中に劇団テアトル・エコー養成所で一期下だった渡辺正行、小宮孝泰と共にコント赤信号を結成し、数多くのバラエティー番組に出演。またアニメの声優や舞台・演劇活動にも力を入れ、俳優としての出演に留まらず、脚本・演出も数多く手がけている。石井光三オフィス所属。

戒厳令下でも機能した韓国の司法・行政の分離。日本で同じことが起きたら…

公開日: 更新日:

 韓国の戒厳令に世界中が驚かされた。

 尹大統領の真意は今もって不明だが、軍事独裁政権以来の大統領によるクーデターは、たった6時間で挫折した。

 なぜ尹氏はこんな暴挙に出たのか。あらゆる政治活動を禁止し、メディアの報道を統制する非常戒厳が政権維持のために使われたとしたら、それは民主主義に対する挑戦である。

 韓国が軍事政権から民主主義を勝ち取ったのは1980年代。まだつい40年前の出来事だ。我々が漫才ブームなどで浮かれている時に、多くの市民が死傷した光州事件が起きた。今も数々の映画になるくらい国民には生々しいトラウマだ。だから、非常戒厳が発せられた瞬間に大多数の市民が国会前に押し寄せた。国会議員も集結し、議会を開き戒厳令を解除させる決定を下した。

 ここが解せないところなのだが、尹氏が戒厳令を発した3分後には300人の武装兵士が選挙管理委員会の庁舎を占拠している。これは野党の不正選挙の証拠探しだといわれている。しかし、国会に他の部隊が到着したのは30分後。その間に野党議員たちは急行しバリケードで国会を守った。軍隊がやる気ならもっと迅速に国会を占拠できたはずである。しかも兵士はみな実弾を装填(そうてん)していなかった。

■関連キーワード

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到